「頼みごと」が思った以上に受け入れられる理由とは。
クラファンで「子どもコーヒー屋さん」をオープンできたJUNです。
クラファン期間は22日間でしたが、本当に多くの方々からあたたかいお言葉をいただき、感謝感謝の1カ月でした。
本日は、そんな話。
基本的に「ネガティブ思考」な僕ですから、クラファンを立ち上げるとき、真っ先に思い描いたのは、
「本当に支援が得られるのだろうか。」
という「不安」でした。
「不安」のあまり、少し調べてみると、
ということが分かってきたのです。
そこからの決断の早さは、自分でも驚きました。
「なんだ、みんな頼みごとに不安を感じているんじゃないか!」
と、認識した僕は、満を持して「どぶ板営業」に。
終わってみれば、たくさんの方から支援をいただくことができたのでした。
そんな「頼みごと」を話題として、「みんなが苦手な理由」と、「そんなに気にすることはないよ!」というフォローまでまとめてみましたので、ぜひとも、読んでみてくださいね。
▼「頼みごと」が苦手な理由とは。
さて、「頼みごと」に対して多くの人が苦手意識をもつ理由ですが、これは単純で、
と、「失敗」がちらつくからでしょう。
だれしも「失敗」は、できれば経験したくないものですものね。
だからこそ、「リスク」のある挑戦をなるべく避けようとするのは、当然の判断だと言えます。
しかし、「頼みごとというのは、思っているほど失敗しないかも。」という研究結果があるのです。
コーネル大学の組織行動学教授のバネッサ・ボーンズさんは、「見知らぬ人に頼みごとをする」という実験を行いました。
その際、実験参加者に対して「10分ほどかかるアンケートに5人協力してもらえるまで何人に声をかける必要があると思うか?」聞いたのです。
参加者が予想した人数は、平均して「20人に声をかける必要がある」というものでした。
しかし、実際にチャレンジしてみると、なんと、
という結果だったのです。
このように、「頼みごとをする人」は、往々にして「自分の頼みはなかなか聞いてもらえない。」と予想するものなのです。
しかし、実際に行動してみると、「思った以上に受け入れてくれる!」ということに気づくのです。
そして、この「気づき」は、どうやら”あるある”らしい。
様々な「頼みごと」において、「頼む側」は、必要以上にハードルをあげてしまうのです。
▼思った以上に「受け入れてもらえる」理由とは。
ここで気になるのは、「なぜ、こんなにも頼みごとを引き受けてくれるのか?」という「頼まれた側」の問題。
実は、これも立場を変えてみると単純なからくりなのです。
単純なので、ずばっと答えると、
からなのです。
もちろん、自分の能力の限界を超えたような頼みごとは、「気持ち」があったとしても断らざるをえません。
しかし、人間は基本的に「頼まれたことは、受け入れて力になってあげよう。」と思う生き物らしいのです。
こんな人間の特性をさらにつきつめていくと、「頼む側」と「頼まれる側」に共通した特性が見えてきます。
それは、
というもの。
もっと言葉を付け足すのであれば、
のです。
こうやって考えてみると、「頼む側」も「頼まれた側」も素直に行動することによってWINWINの関係性を築くことができるのです。
だからこそ、「頼みごと」や「困ったこと」は、どんどん口に出していくべきですし、「頼まれた側」は、その依頼を引き受けて期待に応えることで、何よりも貴重な「幸福感」を獲得することができるのです。
▼まとめ。
本記事では、「とにかく頼んでみればいいじゃない!」という内容をまとめました。
この記事の内容にまんまとひっかかったのが、僕のクラファン。
「頼まれた側」の可能性を過小評価したため、目標設定額の3倍以上も資金が集まるという奇跡が起きたのです!!
まさに、この記事にまとめた通りだなぁと我ながら感心してしまいます。
みなさまから得た「サポート」は、全て「子どもたちの未来」へ還元していきますので、末永く見守っていてくださいね!!
▼「GLSサポーター」として一緒に活動しましょう!
僕たちの「GLS」は、皆様からの「サポート」で運営されています。
例えば、「子育て」や「教育」に興味・関心のある方は、「サークル参加」なんてのはいかがでしょう。
もちろん、週1回投稿される「GLSの活動記録」を読みつつ、「GLSが成長していく様子」を読んでいただけるだけでも構いません!!
さらに、「マガジン購読」でも子どもたちの活動を「サポート」することができます。
毎日、情報をシェアする中で、「おっ、これは、ちょっと賛否を呼びそうだ!」とか、「これは、ちょっと僕のバイアス強めだぞ!」という偏った内容を発信しております!
月1ではなく、思い立ったときに、ちょこちょこ書いておりますので、マニアックな情報をあたたかく受け入れてくれる方は、こちらをどうぞ。
ぜひとも、「子どもたちの未来への投資」をよろしくお願いします!!