![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68431967/rectangle_large_type_2_061fc29f975ed03a6a01022451789cc8.png?width=1200)
【勉強法】「成績優秀者」90%以上の「勉強法」とは。
近い未来では、「ホームスクーリング」も主要な学び方になると本気で信じているJUNです。
「きみは、学校へ行く派?」みたいな会話がされるのではないかと、ひそかに思っている次第です。
#ホームスクーリングのメリットはこちら 👇
本日は、そんな話題。
もちろん、僕個人としては、ホームスクーリングを全面的に応援しているのですが、学校へ行くということにも見過ごせないメリットはあります。
しかし、現状のシステムではデメリットが大きいということも事実。
もちろん、どのような環境においても、全ての条件を満たすことは難しいでしょう。だらかこそ、「家、ときどき学校」みたいな柔軟なかたちも「あり」なのではないかと思うのです。
#はれときどきぶた
そんな「新しい学び方」の根拠となる記事となっておりますので、ぜひとも読んでいただけたらと思います。
▼「早く終わらせた方が賢い」神話の終焉。
学校でありがちなのは、「早く終わらせたほうがえらい!」的発想。
特に算数なんてのは、顕著に現れます。
問題を解き終わった後に、声高らかに発せられる「できました!」の応酬。
僕のように、「算数弱者」においては、もうその「できました!」は恐怖でしかありません。
ただただ、「自分は何て計算が遅いんだろう。」というマイナスイメージを植え付ける結果になるばかり。
しかし、そんな「思い込み」を払拭できる実験結果があるのです!!
教育学者である、ベンジャミン・ブルームさんは、生徒を2つのグループに分けて学習成果を比較する実験を行いました。
最初のグループは、「学習ペースの固定されたグループ」です。これまでの学校教育のように、
「決められた時間内に教室で教材を学ぶ。」
という学習方法です。
もう一方のグループは、「マイペースグループ」と名付けられました。グループ名から察せられるように、
「全体としては、同じ教材を同じ時間内に学ぶが、必要に応じて個別指導を受けることができる。」
というグループをつくりました。
「自分のペースで勉強の進め方を決定できるので、自分でペースを上げ下げでき、都合のよい時間配分で学ぶことができる。」
という特徴がありました。
さて、どちらのグループの方が「学習効果」が高かったと思いますか?
もはや、問題にするまでもなく、題字から答えが分かってしまいますので、もったいぶらずに結果を書いていきます。
なんと、
「マイペースで学習したグループの方が『成績優秀』と評価された生徒が多く、成績優秀者は、90%以上だった。」
というから驚きの結果です。
#平均思考は捨てなさい
この実験から確認されたことは、
「学習ペースにわずかな柔軟性をもたせるだけで、ほとんどの生徒が成績を大きく向上させることができる。」
ということなのです。
考えてみれば当然です。
学び方も、必要な時間も違うという前提を知りながらも、僕らは、「
制限時間」を設けたり、「学び方」を提案しすぎたりしてしまうもの。
だからこそ、「勉強したい!」という気持ちが少しずつ薄れ、「勉強は、やらないといけないもの。」という意識が大きくなっていってしまうのかもしれません。
ぜひとも、「柔軟な学び方」が実現され、「勉強は楽しい!」という本来の学びを大切にしたいものです。
▼まとめ。
本記事では、「柔軟な学び方は、子どもたちの実力を発揮させることにつながる!」という内容をまとめました。
もう、分かってはいるのです。
しかし、「分かっているのに、できない。」ことが歯がゆい。
だからこそ、我がGLSがあるのですが、きっとこれから先の未来には、「子どもたちが自分で学び方を選択できる時代」がくるでしょう。
そんな時代に、「学びの場」を提供することができる「学校」として、もっともっとGLSを発展させていこうと思います!!
ぜひ、GLSの応援がてらサークルに入りませんか?
いいなと思ったら応援しよう!
![JUN🧩1年後の自分の「居場所」をつくる情報発信中!](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25545188/profile_29c9f7c437a1963cbaaf84cedaef148f.png?width=600&crop=1:1,smart)