「割れ窓理論」が見逃しているもの
「好きな〇〇理論ランキング」があったなら、「割れ窓理論」は、絶対にベスト3に入ってくるJUNです。
だって、覚えやすいじゃないですか。
そして、内容を知ってしまったらだれかに言いたくなること間違いなし。
そんな「割れ窓理論」ですが、「ちょっと考え方を変えると違って見えてくるよ」的なおもしろい内容を見つけましたので、シェアさせてくださいね。
▼「割れ窓理論」が見逃しているもの
最初に、さくっと「割れ窓理論」について説明させてください。
ハーバード大学の政治学者ジェームズ・ウィルソンさんと、ラトガーズ大学の犯罪学者ジョージ・ケリングさんによって発表されました。
みたいな考え方。
難しく言い換えると、
ということ。
#あえて難しく言い換える
割れ窓だけじゃなくて、「落書き」とか「ごみ」とかがそのままにされていると、その街の治安がわるくなってちゃうよということ。
学校でも学級経営を考える際、たま~に登場することがあります。
そんな「割れ窓理論」ですが、否定的な見方もあるのです。
#なんでも賛否はあるよね
まずは、ウィルソンさんとケリングさんが示した「割れ窓が治安の悪化をまねくまで」の有名なシナリオをご紹介します。
と。
なるほど。
おっ、なかなかだぞ。
とまぁこのようなかたちでいっちょ上がりというわけ。
ここまで来たら、みなさんもご想像の通り、問題は雪だるま式に大きくなっていくでしょう。
さて、このストーリーの中で肝心の「見逃し部分」があることにお気づきでしょうか。
エリック・クリネンバーグさんは、著書「#集まる場所が必要だ」の中で、
「そもそも、『空き家』で『雑草が伸び放題』の時点でなんとかしろよ!」
と述べています。
#そんな粗暴には言っていない
もちろん「割れ窓理論」は、「そんな建物を放置しておいたら街が衰退していくよ!」という主張なので、「窓が割れた建物」が必須なのですが、治安のわるい街をつくりたくないなら「空き家の時点でなんとかしろや!」という主張も分からなくはない。
#そんな粗暴な言い方ではない
実は、実際に「『空き家』や『空地』を整備することによって治安がよくなる」という調査結果も出ているのです。
コロンビア大学の疫学部長を務めるブラナスさんの調査によると、
というのです。
ブラナスさんいわく、「犯罪は、荒れた建物や空き地の周りで起きる可能性が高くなる」ということ。さらに、
ことが示唆されたのです。
やはり、「環境の力」というのは、思った以上に大きいのでしょう。ちょっとだけ、自分の住んでいる地域の街づくりにも興味が出ますよね。
▼まとめ
本記事では、「割れ窓をどうにかするより、割られる前の対策が大事」という内容をまとめました。
「割れ窓になる前が大切理論」は、まちづくりだけに関わることではありません。僕たちの暮らしの中でも、「もう少し丁寧に整備しておけば、防ぐことができた問題」というのもあるかもしれません。
人間は「環境に左右される生き物」ですからね。
もちろん、周囲だけでなく、ご自身の置かれた「環境」も一度見直してみてください。
もっと、落ち着いて毎日を送ることができるようになるかもしれません。
▼「GLSサポーター」として一緒に活動しましょう!
僕たちの「GLS」は、皆様からの「サポート」で運営されています。
例えば、「子育て」や「教育」に興味・関心のある方は、「サークル参加」なんてのはいかがでしょう。
もちろん、週1回投稿される「GLSの活動記録」を読みつつ、「GLSが成長していく様子」を読んでいただけるだけでも構いません!!
さらに、「マガジン購読」でも子どもたちの活動を「サポート」することができます。
毎日、情報をシェアする中で、「おっ、これは、ちょっと賛否を呼びそうだ!」とか、「これは、ちょっと僕のバイアス強めだぞ!」という偏った内容を発信しております!
月1ではなく、思い立ったときに、ちょこちょこ書いておりますので、マニアックな情報をあたたかく受け入れてくれる方は、こちらをどうぞ。
ぜひとも、「子どもたちの未来への投資」をよろしくお願いします!!