「教師」という「リーダー」に求められるたった1つの資質とは。
教師生活が10年を越え、やっと自分のキャラがつかめてきたJUNです。
本当に「教師」という職業は「自分」というものを思い知らされます。
これといったこだわりもない田舎の青年が、ある日を境に「先生!」なんて呼ばれるのです。
そりゃ、勘違いも起こり得ますよね。
本日は、そんな話題。
「教師」という立場に立ったことで「自分を知る」経験をした人は、きっと僕だけではないでしょう。
そして、自分よがりの「教師像」を目指すあまり、間違った方向へ進んでいく可能性もなきにしもあらず。
これまで数々の失敗を経験してきた僕だからこそ言える内容をまとめましたので、ぜひとも、軽い気持ちでさらっと読んでみてくださいね。
▼「教師」がまず意識すべきこと。
言うまでもなく「学級」という組織のなかでは「教師」はリーダー的存在になります。
もちろん、さまざまなリーダー像がありますが、リーダーの仕事として欠かせないのは、「集団を統率する」ということでしょう。
残念なことに「リーダー意識」が芽生えると、時にやりすぎてしまうのも人間らしさ。
「子どもたちから信頼されたい!」
と思うのは当然なのですが、
「信頼されるために、自分の有能さを示さないといけない!」
と思い込むのは、少々やりすぎかもしれません。
ただ、分かっていてもこわいのが「学級崩壊」。
とにかくこわいのです。
だからこそ、若かりしJUN青年は、子どもたちに向けて「完璧な自分」を”演じた”のです。
もちろん、「実力を認めてもらいたい!」という一新でした。
その結果、少しのズレも許せないせこい人間になってたよ。
#LOVE PHANTOM
当然、ありとあらゆることが空回り。
そこに「信頼」なんてものは、これっぽっちもありませんでした。
では、なぜこのような事態になってしまったのか。
それが、「リーダーに求められる資質」が欠けていたことにあるのです。
そう、リーダーがもつべき最強の資質は、
「温かみ」
なのですから。
次章では「温かみ」の効果と、「気を付けるべきこと」を深掘っていきましょう。
▼「温かみ」の取り扱いかた。
では、具体的にどんな行動が「温かみ」に繋がるのかについて書いていきますね。
「温かみ」というのは、
「社交的で愉快、人当たりがよい。」
という印象を相手に与えることができます。
そして、このような印象は、
「短期間で好印象を与えられる。」
という有利さがあるのです。
このまま結論をまとめていくと、
「教師は、積極的にコミュニケーションを取って、温かみをふりまいていったらいい。」
ということになります。
しかし、そう簡単に行かないのは世の常。
「温かみ」も万能ではないのです。
心理学者のポール・ロジンさんたちの研究によると、
というデメリットがあったのです。
#だれもわかってくれない
だからこそ、若かりし頃の僕は、「見せかけの能力」を誇示するために、「冷酷な完璧人間」を装ったのでしょう。
「学校」だけでなく「仕事場」でも、
「あの人って仕事はできるけど、ちょっと冷たいよね。」
なんてことありません?
おもしろいことに、人間は「温かみの人」よりも「冷たい人」に対して「できる!」と思いがちのよう。
いやいやいや、「僕は『温かみ』で子どもたちの心をがっちりキャッチしたいし、仕事もできると思われたい!!」という欲張りさんのために一つアドバイスを付け足しておきましょう。
その方法とは、
「『温かみ』スキルの中の『道徳的』側面を使うこと!」
が、あなたのような欲張りさんの願いを叶えてくれるのです。
具体的にどういうことかというと、「社交的」、「愉快」、「人当たりがいい」という特性だけでなく、
ということ。
もちろん、「自分らしさ」を発揮しつつ「子どもの信頼」をナチュラルに獲得していくことが一番なのですが。
「教師」として、まずは自分の特性をしっかりと認識し、自分なりの切り口で「学級」をまとめていこうではありませんか。
▼まとめ。
本記事では、「自分なりの『温かみ』で勝負!」という内容をまとめました。
ぜひとも、背伸びしすぎずに子どもたちの「信頼」をがっちりと勝ち取ってくださいね。
▼「GLSサポーター」として一緒に活動しましょう!
僕たちの「GLS」は、皆様からの「サポート」で運営されています。
例えば、「子育て」や「教育」に興味・関心のある方は、「サークル参加」なんてのはいかがでしょう。
もちろん、週1回投稿される「GLSの活動記録」を読みつつ、「GLSが成長していく様子」を読んでいただけるだけでも構いません!!
さらに、「マガジン購読」でも子どもたちの活動を「サポート」することができます。
毎日、情報をシェアする中で、「おっ、これは、ちょっと賛否を呼びそうだ!」とか、「これは、ちょっと僕のバイアス強めだぞ!」という偏った内容を発信しております!
月1ではなく、思い立ったときに、ちょこちょこ書いておりますので、マニアックな情報をあたたかく受け入れてくれる方は、こちらをどうぞ。
ぜひとも、「子どもたちの未来への投資」をよろしくお願いします!!