弱くても勝てるウマ娘
はじめに
皆さんこんにちは、はねうまめがねと申します。
ウマ娘において、主に対人大会をメインとしてプレイしております。
今回、その中でも有志の大型チーム戦大会、「アルテミス杯」で2回目の優勝という結果を残すことができましたので、備忘録として、また何かしら皆様の肥やしになればとの想いで今回大会に向けての思考などを纏めていこうかと思います。
きりんりきさん(@daru_kirinppoke)主催
いつもお世話になっております
使用個体
さて、「弱くても勝てる」と言っても結果出してるんだからどうせ強個体なんでしょ?という声も聞こえてきそうなので初めに今回のエース個体をば。
はい、これで…?って感じですね。中には充分強いと仰ってくださる方もいるかもしれませんが対人界隈のレベルからすると客観的に見て強いとはとても言えません。
分かりやすく上位の方の個体と並べてみます
こういう事ですね、ここまで行かずとも平均的な個体より白2,3くらいは少ないです
これで切れてるというのだから逆に驚きです、育成終了時SP量見てビックリしましたね、悪い意味で。
ちなみにこれでも最大限やった結果です。ぴくるすさん、市川さん、ここに関しては大変申し訳ありませんでした。m(_ _)m
さて、本noteではここからどういうスキルがあれば良かった等の細かい話ではなく、広い目線で〝レースに勝つ〟という事象に繋げる為に考えた事を書き連ねていこうと思います。
〝勝つ〟ために、環境・キャラ選択
まずはじめに中山2500の環境を考えた時に、真っ先に出てくるのがハロマヤです。スキル、補正、育成のし易さに加え実質ほぼ確定の切れ者持ち、どう考えても抜けたスペックを持っています。
このキャラを中心に考えると、全体の環境も逃げ中心になる事は容易に想像できます。
ともすればハロマヤ勝負も頻発しそうなその環境で、実際に何を握るか…
サポカも苦しい、因子もきつい、育成が下手(対面の下位互換になる)…それでも私はハロマヤを握る事で最大限勝率が出せると判断しました。
この判断には大きく2つの理由があります。
1つ目は、今回が脚質じゃんけんゲーという事です。
逃げ過多なら逃げが強く、後ろ過多なら後ろが強い、逃げ3までなら先行も強い、と言った感じで勝負けに対して個体の強弱より分布の占める割合がかなり強いです。
その中で前述しているようにハロマヤの存在から逃げがメインと仮定すれば、それだけで逃げを握る理由の1つにはなると思います。
2つ目は、他脚質にした場合の要求育成水準とのバランスが悪い、という事です。
これはシンプルに比較の問題で、(こちらが下と仮定した)逃げ勝負で勝てる確率と他脚質で逃げに勝てる確率を比べた場合に、他脚質側が勝つために求められるスペックを実現するためには相当なステスキルが求められるという事が分かったからです。早い話、逃げ以外でそれなりに勝とうとすると超強い個体を作らないといけないけどハロマヤならそれ以下の労力でも勝負ができるよ、という事です。
これについては私自身よく悩む点なのですが、格上の相手に対して同じ選択をして勝てるのか?と考えた時に、どうしても違う選択をしたくなります
これ自体は悪い事では無いのですが、『その選択をした事で果たして元より勝率は上がるのか?』という事は一旦考えるべきだと思います。
敢えて強めの言葉にするならば勝負から逃げる為の選択なのか、それとも勝ちに近付くための選択なのか、これはハッキリさせるべきです。
話は戻りますがこのハロマヤなら、という話の根底には逃げ対面はポジキ、出遅れなど不確定要素が強いというのがあります。多少のステスキルの差はこれらの事象の前には簡単に吹き飛びます。最強個体でも簡単に負けたりしますが、逆に言えばそれなりの個体でも全然チャンスがあるという訳ですね
他脚質に対しても想定される分布では基本的に最初から有利です。
デバフに向き合う
今期ハロマヤの編成を考えた時に、ひとつの回答として大逃げデバフ、逃げデバフとの組み合わせがありました。実際に私もこれを選択した訳ですが、このデバフの仕上げこそ最も優先すべき点だと感じました。特に今回は単純なスキル以上に自エースとの位置関係や抜かれるタイミング等、他との差別ができる大きなポイントが沢山ありました。
ここを詰める事でエースの動きが格段に変わりますし、なんと言っても本体の更新よりデバフ更新の方が圧倒的にローコストです。暫定個体に1個スキルを足すのがどれだけ大変かを考えれば、まずはこちらに注力するべきです。
対人大会といっても、実はデバフに関してはまだまだ使い回しや基本的なスキル欠け個体などが横行している現状です。実際、大会通してエースの仕上がりは常に劣っていましたがデバフのクオリティに関しては終始負けることはなかったです
見た目には分かりにくいですが仕上げれば仕上げるほど確実にバ身になる部分ですので、環境問わずデバフの択を取る際には常に意識したい点となります。
育成フェーズ
ここからはおまけみたいなものですが一応。
前述の通り編成上スピファルコを抜く関係で因子要件が重くなり、直前まで因子を粘る形になりました。
幸いにして直前のガチャでスピファルコが使用可能になり育成が大きく緩和されましたが、これはあくまで不確定要素なのでここのスケジューリングは一つ反省点と言えたかもしれません
基本的に今のウマ娘は因子は最低限に、本育成の割合を多めにとって育成で上振れた方が強い個体が仕上がりやすいです。因子を強くしたいのか、レースに勝ちたいのか、目的意識を履き違えないのは大切ですね。
そして大会へ
そんなこんなで大会成績の方ですが、全体通して7勝11敗でした。勝率にすると少し物足りなく感じますが、対面ドンナ2など分布上ほぼ無理なものを除くと丁度5割となります。大多数の分布に対して厳しいと思われていた先行が予想より多かったのも加味すると、当初の目論見と実際の仕上がりからすると充分及第点と言えたのではないでしょうか。
チーム戦の場合、基本的には全員が勝率50%を超えれば優勝できます。そこから逆算してどれだけそれに近付けるかの具体的なプランを考え、それに対して効率の良いアプローチをするのが一つ方法としてあるのではないかと思います。
最後に
ついつらつらと駄文を連ねてしまいましたが如何でしたでしょうか?
総じて自分の行動に対して、それは目標に対して一貫性があるか?という問いかけをする事は大切かなというお話でした。勿論前提として趣味ですし遊びなのでそこまでというのも間違いではないのですが、同時に我々は対人プレイヤーであり、尚且つ〝勝つ〟という事を第一目標に据えるのであれば、やりたい事とやるべき事を区別する意識は強く持ちたいですね。そうすれば自ずと細かい方針も固まってくるはずです。
また、今回の結果に関しては当然ですが私の取り組みだけでなく、チームのお二人の力あってこそとなります。勝率的にも牽引して頂き大変感謝しております、ぴくるすさん(@PICURUSU_pazu)、市川さん(@ich27592)本当にありがとうございました!🙇♂️
最後になりますが、このnoteは個体の弱さを正当化するものではありません。当然強ければ強い方がいいので育成再現度を高める努力は勿論大切です。
また、ハロマヤ以外の特定の選択を否とするものでもありません。大切なのは各々の選択に論理性と一貫性が持てているか、という事であり、それが成されているのであれば寧ろ大変良い事だと思います。
全体の可否を問うものではなく、あくまで私個人の思考の言語化と思って頂ければ幸いです。
それでは、ここまでお読み頂きありがとうございました!またどこかで対戦する時にはよろしくお願いします😁
おまけ
あなたはウマ娘をやっていて、課金が重たいと思った事はありませんか?もしくは終わらない周回に辟易とした事は?長い事準備したのに一瞬で終わってしまう大会の虚無感は?
もし、これらを全て解消したゲームがあればとてもそれは素晴らしいことだと思いませんか
いや、そんなゲームあるはずないよな…もしあったら空前絶後の神ゲーだよな〜………
解消できるんだよ、そう、「ポケポケ」ならね
はい、という訳でこちらポケモントレーディンクカードポケット、通称「ポケポケ」となります
詳細は省きますがこのゲーム、ウマ娘でいう半天井もいかないくらいの投資で現存するほぼ全てのデッキが組め、尚且つ毎日無料分もあるので長い目で見れば無課金でもかなり遊べます。完凸に24万円かかる謎のゲームと比較すると滅茶苦茶安いです
そしてなんと言っても対人大会が相当盛りあがっており、毎日欠かさず複数の有志大会が開催されています
基本的に誰かと競い合いたい対人勢ともかなり相性は良いと思いますし、実際私は滅茶苦茶楽しんでます
またコレクター要素もかなりあり(構成的には本来はこっちがメイン)、レアカードの出来もかなり良いのでそちらが好きな方も満足できる作りとなっています
因子を回さなくても、育成をしなくても空いた時間で手軽に腕試しができる神のゲーム、是非一度触れてみて下さい!
因みにですが、アルテミス杯も運営されているきりんりきさんがなんとウマ娘プレイヤー限定のポケポケ大会、「ウマポケ杯」を定期的に開いて下さいっています
次回開催は未定ですがアルテミス杯同様開催の際にはXで告知されますので、大会ちょっと興味あるけど不安だな〜という方などは是非お試しに参加してみてください!オススメですよ☺️
余談ですが、私競技としてのカードゲーム経験は殆どありませんでしたが現在国内優勝3回と入賞複数、海外大会ベスト4くらいの実績は何故かとれてます
そのくらい誰でも活躍できるのでこれを見ているキミも一緒にポケポケ、やろう!!よく分からないけどウマの調子も良くなるよ!!!
というわけでおまけでした、対戦ありがとうございました