![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21066653/rectangle_large_type_2_2667b62977eb35e574ca69f6e32a6ef0.jpg?width=1200)
バラの歴史とマリア様がみてる「ロサ・キネンシス」その2
前回の続きです。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21066710/picture_pc_709316933f950709b727eb3c1f9c7ff7.jpg?width=1200)
ロサ・キネンシス・ブッシュ(自宅にて撮影)
木立性、四季咲き、半八重咲きのキネンシスで、センパフローレンスとは異なる赤いキネンシスです。日本では月季花、長春花と呼ばれるバラが平安時代に中国から渡来したのですが、このバラでしょうかね。
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21067124/picture_pc_e8057b0adcc8ca965e173cf76416ffb9.jpg?width=1200)
ロサ・キネンシス・ムタビリス(自宅にて撮影)
一重咲きのキネンシスで、日が経つにつれて濃い赤に花色が変化していきます。世界ばら会連合の殿堂入り品種(オールドローズ部門)です。
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21067189/picture_pc_4f442bb8b29e6511a96021c8850e7a84.jpg?width=1200)
ロサ・キネンシス・ミニマ(自宅にて撮影)
フェアリーローズ、魚子(ナナコ)バラと呼ばれる、キネンシスの矮性品種です。このバラからミニチュアローズが誕生しています。
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21067221/picture_pc_7522c0f5ab22b7b214bb45e0f49ea675.jpg?width=1200)
ロサ・キネンシス・ヴィリディフローラ
グリーンローズの別名を持つ、正真正銘の緑色のバラです。このバラは花弁が退化し、萼が花弁のようになっているという珍しいバラです。
他にも白いキネンシス"ロサ・キネンシス・アルバ"や、エルモサ、ミス・ロー、シングルピンク、イエロームタビリスなどがあります。
キネンシスが非常に変化に富んだバラであるのは何故でしょうね。バラ界のミステリーです。キネンシスが大航海時代にヨーロッパに渡りましたが、その時点ですでに園芸品種として人の手が加えられていたようで、その点でも変化の多いバラなのかもしれません。