![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/3522375/rectangle_large_97586b156065584bd2699d32950e822c.jpg?width=1200)
お友達価格 = 多く支払うこと、だと思う
お友達価格 = 多く支払うこと、だと思う
なるべく分かりやすい例を。
たとえば私が引っ越すにあたって、お知らせのハガキを作りたいとします。
そんなとき、周囲にグラフィックデザイナーの知り合いがいるとします。
何度か仕事をしたこともあり、お願いするとします。
こんなケースでよく使われるのが、こんな言葉。
「お友達価格で」
これ、本来は、多く支払うことだと、私は思っています。
だって、ある程度の認識があるから、一から詳しく説明しなくていいでしょ、(おそらく)向こうは融通をきかせてくれたり提案をしてくれたりするでしょ。
それって、スムーズな仕事をお願いできるってことで、その分、こちらのストレスが減るわけだから、そのことに対して、ありがとう!を支払い金額で伝えるといいんじゃないかな、と考えています。
ささっとやってくれたから安くていい、ってのは大間違いで、ささっとできるその背景にはこれまでの蓄積があってこそ。
簡単なわけではなくって、大変さを見せていないだけだから。
そこに敬意を払わないとね〜。
私がお願いするときは、自分の中の相場の2割増ぐらいでお願いするようにしています。
だって、安く見積もるってことは、その人の仕事に対してそう捉えているってことの表れで、それって失礼じゃない?
これまで築いてきた人間関係も壊れちゃうよ。
そして、もし事情で廉価でお願いせざるを得ないことがあったら、それは決して口外してはいけないと思っています。だって、その人の価値を低くしちゃうから。
もし、向こうが「お友達価格でいいよ」と言って安くしてくれたら、そのときはありがたく好意に甘えることにしています。
お友達価格、知り合い価格は、お願いする側が安い値段で打診することでは決してない、というのが私の持論です。
++++++++
※以降に文章はありません。「投げ銭」で応援いただけるとうれしいです。
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?