すかしたオシャレは、もう要らない
2017年2月12日(日)、主催の日本政策金融公庫さん主催の、
「移住 × 起業・就農フォーラム in Fukuoka」(福岡市)に参加したときのこと。
ここでは、講演やパネルディスカッションもありました(なかなかにおもしろかったです)。
そこで登壇された方の中にかぶり物をなさっていた方、オーバーアクション&ハイテンションで話をされた方がいらっしゃいまして、
そうそう、そうこなくっちゃ!
とつくづく思ったのです。
私はメディアの仕事や人様の発信のサポートをして、つくづく感じるのは、まずは
・目立つ力
だと痛感しています。
乱暴な言い方をすると、中身はその次。
最初にすることは興味をひいてもらうこと、なんです。
特に地域おこしみたいなのって、
「うちは田舎じゃありません」「こんなにおしゃれです」
(そもそも田舎の何が悪い?だし、そういうコンプレックス要らないと思う)
を出そうとするでしょ。
そんなところが大半は、すっきりしたおしゃれデザインのオンパレードで
(これ、デザイナーのせいではありません。彼らはそのように発注を受けてやっているだけだと思うので)、
それらが集まったときって、まったく埋もれちゃって、産地が変わっても中身が変わっても大差ないんですよね〜。あ〜あって感じ。
ゆるキャラのあり方も同じ。
ねこもしゃくしも右ならえでゆるキャラ作って、何だかなぁ〜、って感じ。
むしろ、意図的に全体の流れに逆らって、反対のことをする。
オシャレだらけであれば、思いっきりダサイものを作った方が全然インパクトがあっていい。
こぎれいにせず、そのままをさらけ出したほうがいい。
何これ?って引っかかるものを。
ゆるキャラを例にとっていえば、
「ゆるキャラ〜っ? うちは予算もないし、そんなものはしない!」
な〜んて、ブームと反対をいくようなことを大きく掲げた方が、「おっ、気骨があるな!」ってなってよっぽどいいよ。
概ね、今の世の中はオシャレに満ち溢れているから、
うわっ、ダサっ!ぐらいが、
まずは存在を認識してもらうためには最良のやり方な気がします。
++++++++
※以降に文章はありません。「投げ銭」で応援いただけるとうれしいです。
ここから先は
¥ 300
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?