![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122496498/rectangle_large_type_2_cceb8a03e8e903fc6017f6d730cfb100.png?width=1200)
5、応募先を選定する
自身の希望条件に合い、応募できる求人が複数あれば、あとは応募先の選定に入ります。
基本的には、すべての求人が転職軸に当てはまっているので、応募してみる価値はあると思います。一方でエントリーシートの作成や、それにかける時間などを考慮すると、可能な限り応募する企業にも優先順位をつけたほうが効率が良くなります。
そのため今度は、企業選びにおいての軸を決めてみましょう。
転職活動の軸の中に、それに当てはまるものがあればそれに当てはめる。
なければ、「企業選びにおいて重視したいことは?」という疑問を自身に問うてみましょう。
よくある例を以下に記載します。
・安定している
・規模感が大きい
・カルチャー:フラットな環境
・住宅補助がある
・上場企業
・〇〇業界がいい
・メイン事業として〇〇を行っている
・下請けではない
などなど、、、
企業選びの軸にも優先順位をつけ、優先順位が高い項目のポイントを高く設定し、企業ごとに当てはまるかを表で◯✖️をつけると分かりやすく整理できます。
ポイントの高い企業から優先的に応募してみるのも良いかと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1700737299815-SNnQvaXfxO.png?width=1200)
選定の方法は様々ですが、企業選びの軸のように基準を定めて、それを元に決めていく方がより自身の希望に叶う企業へ近づけるでしょう。
どうしても求人を見ると有名企業や聞いたことのある企業だけに惹かれてしまいますからね。