![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86323663/rectangle_large_type_2_c62940b9b7f9a234675102735dcae745.jpeg?width=1200)
1、転職を考えたキッカケを分析する
転職を考えたキッカケは、転職をするか否か重要なポイントです。
なぜなら、転職するかしないかに関わらず、今後のキャリア方針を決める基盤になるからです。
ここは少し大変で苦しいかもしれませんが、しっかり自分と向き合うことで悔いのない判断をできるようにしましょう!
この記事では、以下の手順で「転職を考えたキッカケ」を分析します。
Step1 転職をしたいと思った理由を書き出す
Step2 書き出した「課題・不満」を分析
Step3 現職で解決できないか行動する
Step1 転職をしたいと思った理由を書き出す
箇条書きで構わないので、転職したいと考えたキッカケを書き出してみてください。
※以下例
A、給与が低い
B、業務内容
C、上司や他の社員と合わない
D、結婚をするので働き方を変えたい
これらは、皆さんが抱えている「課題・不満」と捉えましょう。
Step2 書き出した「課題・不満」を分析
なぜ分析を行っていただくかというと、まずは「現職で解決できるか模索していただきたい」からです。
現職のここが治ればな、、、と思う人は多いはずです。
まずは転職のキッカケを分析し、現職で解決できないか模索してみましょう。
分析の方法は以下です。(あくまで例です。現職で不満が解決できるか判断できれば、方法は問いません)
書き出した「課題・不満」を2つの状況で分析します。
A、今の会社にいた場合
①「課題・不満」は、どうすれば現職で解決できますか(方法)
②解決するまでどれぐらいの期間が必要でしょうか(期間)
③上記の行動は、実際に実現できそうか
B、転職をした場合
①「課題・不満」は必ず解決できそうか
②必ず解決できると考えた場合、その根拠は何か?
Step3 現職で解決できないか行動する
分析を行ったら、小さいところからでも構わないので現職で解決しようと行動してみましょう!
行動してみることが転職活動を成功に導く布石にもなります。
なぜなら面接で「転職を考えた際に、現職で不満を解決できるように行動しましたか?」とよく聞かれます。
これを聞くのは、環境のせいばかりにして、何も行動しない人はまた同じように不満を抱えたら出ていくと考えるからです。
ここで行動できているか否かが、採用される確率を上げるかもしれません。
しっかり転職を考えた理由・キッカケを分析し、まずは行動!
これができたら、次の「転職をするべきか見極める」に入っていきます!