見出し画像

【ハンドメイド作家】確定申告が楽になる!月イチの事務処理デーってなに?

こんにちは、ハンドメイド作家の『NAKKI』です。

私は2023年に開業届けを出して、現在個人事業主としてハンドメイド活動を行っております。

今日は月初。事務作業デーです!
月に1回この作業をしておくだけで、確定申告がとても楽になるんです!

思いのほか、作業がスムーズに終わったので
今日は、事務処理デー(NAKKIスタイル)についてご紹介を。


まずは日常的にやっていること


日々帳簿

私は、商品の発送時に簡単に日々簡単に帳簿(手書き)をつけています。
 ・日付
 ・販路
 ・注文番号や名前など
 ・注文内容
 ・金額
 ・発送方法
このあたりを、発送作業とともに書き記しています。

注文管理簿

ちなみにこれとは別に、注文管理簿もあります。
こちらはGoogleフォームとエクセルを使って、スマホで管理できる仕組み。
帳簿とまとめてもいいのですが、あくまでもこちらは注文管理に使っています。今回は話がそれるので、詳しくは紹介しません。


月イチの事務処理デー

で、月に1回の事務処理デーにすることは

1.手書きの日々帳簿の内容をもとに、会計ソフトに入力

事業として活動するなら、会計ソフトは導入した方がいいです!
私は青色申告をしているので、必須です。
エクセルが得意なので自作しようともしましたが… 会計ソフト最強です

会計ソフトにもいろんな種類がありますが、私は『やよいの青色申告オンライン』を使っています。ちなみに、1番安いセルフプラン。簿記の知識は多少ありますが、ほんの少しだけ。で、開業1年目に、税務署主催の無料の勉強会にも参加しました。私はやよいを気に入ったので、他のソフトは利用したことがありません。ので、比較したりはできません!ごめんなさい。

2.領収書の管理

まずは「紙の領収書」と「電子領収書」それぞれまとめます。
電子領収書は電子保存帳簿法っていうのがあって…

2022年1月1日に施行された電子帳簿保存法によって、
電子取引で授受した書類やその控えは電子データとして保存しなければならないという、電子取引のデータ保存が義務化されました。これは、法人、個人事業主、一定以上の副業収入がある人など、国税関係帳簿や書類の保存が義務付けられている人すべてが対象になります。

【図でわかる】電子取引データの保存要件・検索要件を詳しく解説 - 電子帳簿保存法お役立ち情報 - 弥生株式会社【公式】

私はAmazonなどで消耗材を買ったりすることがあるのですが、その場合の領収書など「紙ではなくて電子で発行された書類」は「電子データのまま保存」する必要があるんです。調べても専門用語とか多いし、難しく感じるかもしれません。が、これも上記で紹介した会計ソフトで解決!
やよいのスマート証憑管理サービスを利用しています。
(さっきから弥生を押していますが、PRではありませんよー。笑)

とりあえず、Amazonのサイトで領収書をダウンロードして
スマート証憑管理サービスにアップロード。機械が自動に取引先や金額など入力してくれるので、足りない部分があれば入力するだけ!!
(だと、思っています。間違えてたらごめんなさい)

ちなみに、紙の領収書も、私はスキャン保存しています。
(プリンタのスキャン機能を使って電子化してクラウド保存)
こちらは義務化はされていませんが、念のためというか、習慣づけしておきたいなーと思って。えっへん。

なお、別にエクセルで経費の管理表も作っています!

この作業、確定申告の時にまとめてしようとすると、なかなか大変。
だからこそ、最低でも月に1回、作業日を設けましょう^^

3.売上の管理

売上についてもひと月ごとにまとめて、照合しています。

会計ソフト上の売上金額 = ECサイト上の販売レポートの金額

これが一致しているかの確認。
もし間違っていれば、どこか入力忘れや金額間違いがあるということ。これも1年分まとめてだと大変ですが、1ヶ月分だとミスにも気づきやすい!

minneやCreemaなど、それぞれのサイトから
月ごとの売上も管理できるので、そのページをPDF保存しています。
売上の証憑として。保存しなくてもサイトから見れますが一応)

また、サイトからの入金についても、このタイミングで会計ソフトに入力を行っています。あと、委託販売などしている方は、その売上も!

そうそう、InstagramのDMやLINEを通しての直接販売をしないのは、このあたりの管理が大変だから…というのもあります。

4.通帳の残高商業

経費も売上も全部確認したら、会計ソフト上の通帳の残高と、事業用口座の残高が一致しているかチェック!

5.棚卸し

これは業種によってかな。毎月棚卸ししていた方が、年末にズレがでなくて分かりやすいかと思います。特に、確定申告って2/16~3/15ですが、申告するのは【1/1~12/31】期間の内容についてなので。年末時点での在庫チェックは必要になると思います。

こんな感じです。

人それぞれやり方はあるので
あくまでも NAKKIスタイル のご紹介ということで・・・

個人事業主として開業すると(開業しなくても、ですが)確定申告からは逃れられません。ので、少しでも楽になるように、日々少しずつやっちゃいましょう!

それではまた!



次の記事はこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?