見出し画像

好きで始めたハンドメイドをお仕事にするために必要なこと

好きで始めたハンドメイド。
制作するのが楽しいだけだったのが
だんだんと販売してみたいという気持ちになり、ブランド名を考えて販売を始める方が多いですね。
現在は簡単に販売できる環境がある世の中です。チャンスは沢山ありチャレンジしやすいです。
その分、沢山のブランドから選んで
購入してもらえるのは簡単ではありません。
必ず一度は立ち止まって
「販売すること」に対して
真剣に向き合って考える必要があります。

本日は
【どんな時期】【どんな風に見直すべきか】を
簡潔に記載したいと思います。

\どんな時期?/

「ある程度」ブランドの雰囲気やイメージ、
ラインナップが揃ったり固まったりしてきた時

\どんな風に見直すべき?/

全て紙に書き出すと まとめやすいです。

①ブランドのイメージを考える

ブランドのイメージやターゲット価格帯などを決めれる人は決めていきます。

まとめ方がわからない場合は例のようなキーワード並べていく

例) 可愛い、白、レース、フェミニン、ガーリー


②販売場所(WEB 委託 イベント販売など)

どんな場所で販売をしていくか。
複数販売方法や場所がある場合は
どれくらいの割合で販売していくか

③ライフスタイルに合わせた制作スケジュールを考える

週(月)にどれくらい制作できるかを
無理なくこなせるスケジュールを考え把握する。ハンドメイド以外の生活スケジュールが
忙しくなって納期が遅れたりする作家を
よく見かけます。

自信が理解していないと
急なお仕事の依頼で無理をしがちになります。
計画する習慣をつけましょう。
思ったよりたくさん時間が取れれば
それはそれでラッキー。
あくまで無理ない環境をイメージする。

④どれくらいの材料費を使えるか
(初期費用なのか都度準備するのか)

普通、起業したり小売のお仕事を始める場合は
準備するお金を用意してスタートしますが
ハンドメイドの仕事は趣味やきっかけからの
流れで仕事になることが多いため、
悪い言い方だとズルズル....という感じです。
初期に沢山お金がなくても
自身のペースでできる仕事なので、
やりやすいお仕事ではありますが、
毎月なのか何ヶ月なのかどれくらいの材料費を捻出して使っていくかを
今までの制作にかかった費用や支えた費用をもとに考えるべきです。
最低限無理なく用意できる金額を算出できれば
自信がどれだけの量を作ることができるかを
あらかじめ把握することができます。

当たり前ですが
物を作るということは必ず材料費がかかります。原価がかからないお仕事ではないということを
頭に入れてくださいね。

これらは最低限必要なことです。
制作をしていったり販売を始めていって
どこかの段階で必ず立ち止まって考えてください。

出来る限り早い段階が好ましいですが
小売未経験の人は掴むまでに時間がかかります。

実際に自身で経験しないと
考えることができない人が多いという印象です。


なので焦らず、
活動して販売していって少しずつ自分のスタイルが見出せてきた時で構いません。


是非やってみてくださいね😊


画像1

-------------

クリエーター相談室 アキ

10年以上クリエーターとして色んな販売を経験。
自身の経験を生かした
「クリエーター相談室」というラジオ配信で
不定期で情報発信をしています。
ラジオでは質問やいただいたコメントを元に
話を広げていくため内容は様々です。


ラジオ配信:ツイキャス、ふわっち 
「クリエーター相談室」で検索。

-----------------

「応援寄付をお願いします🙇‍♀️」

ページ下部にグリーンの
気に入ったらサポートのアイコンがあります。
クリックすると金額が選べます!
活動していくためのエネルギーになります。
コメントも大変嬉しいです。゚(゚´Д`゚)゚

Twitter : @handmade_blog15





いいなと思ったら応援しよう!