見出し画像

トイレから誕生した女性のための家具

女子力がほとんどない私ですが、
最近になって、よく見るようになってきたのが

・・・鏡!

マスク生活をしている間に、
なんだか肌がたるんできた気がして(笑)
鏡でチェックするようになってきました。

そうなってくると、欲しくなるのが
大きな鏡が付いたドレッサー。

お嫁入道具として、母に持たされたドレッサーはあるんですが、
寝室に置いてあって、ほとんど使うことがなく・・・(苦笑)
出来ればリビングに置いて使える
おしゃれなドレッサーが欲しい~!

何度もお話しているかもしれませんが、
そもそもアンティーク家具で「ドレッサー」とは、
鏡台のことではなく、
食事を盛り付けするための家具のこと。

日本でドレッサーと呼ばれる、いわゆる鏡台は
引き出し付きのものが
「ドレッシングチェスト」
デスクタイプのものが
「ドレッシングテーブル」
と呼ばれています。
ドレッシングテーブルは、
17世紀に入ってお化粧が習慣化されるようになって
誕生した家具なんですが、
もともとは、トイレに置かれていたもの!
トイレにお化粧をするための
「トイレットテーブル」と呼ばれるテーブルが置かれ、
その上に「トイレットミラー」と呼ばれる鏡が設置され、
18世紀中頃から、ミラーをテーブルに固定した
ドレッシングテーブルになりました。

アンティークのドレッサーは、
見た目が豪華なので、
寝室に置いておくのはもったいない!!
リビングや、玄関で使って欲しいと思っています。
今日もおしゃれなドレッシングチェストをご紹介しています。

トイレから誕生した
アンティークのドレッサー秘話について、詳しくはコチラから

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?