![スクリーンショット_2019-05-24_10](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11875633/rectangle_large_type_2_d252682f4ed469a7829f61840c2c1071.png?width=1200)
Handii自社紹介 | 新しい金融を切り拓く
世の中にスタートアップもいろいろありますが、プロダクトが出ていないのに8人もいるスタートアップ、そうそうないんじゃないでしょうか。大企業の新規事業チームではありません。まっさらなスタートアップ。副業メンバーばかりなこともありません。全員フルコミット。しかも新メンバーを積極採用中、まだ増やそうとしております。
私たちの名前は「株式会社Handii」です。
なにをしているか?
私たちは今、フィンテックの事業を立ち上げ中です。フィンテック、つまり金融×IT。まだ世の中にサービスが出る前ではありますが、ちょっとご紹介すると、企業が便利に使える決済サービスをつくっています。多くの企業で悩みのタネとなっている「立替経費が多くて社員に負担が・・」「立替経費精算処理に時間がかかる」といった問題を、決済手段を少し工夫するだけで改善しますといったサービスです。(詳細は後日公開予定)
誰がやっているか?
経営者はこんな人たち。
(写真:⬅︎CTO森、CEO柳➡︎)
代表の柳が新卒から勤めていた投資銀行を辞め、「今度は当事者として、なにかしてみたい」と創業したのが株式会社Handiiです。そこで誘ったのが、高校時代からの親友で、当時大手銀行のクオンツとして働いていたCTOの森でした。
(金融の「金」です!)
柳の企業の経緯など、思いがこもった「代表挨拶」ページがこちら↓
柳と森は一年ほど様々な事業計画を練っては直し、昨年夏に現在進めている事業を本格化することを決めました。
そこからは爆速で森がエンジニア採用を開始。
現在、Handiiのメンバー8人のうち大半はエンジニア。エンジニアチームがプロダクトを開発し、残りのメンバーが金融業を営むための環境整備やそのほかいろいろをしています。
こちらの写真は、ある日のミーティング風景。左のほうにホワイトボードがあって、みんなでサービス名を決めるために議論&投票中。
なぜ金融なのか?
金融機関出身の経営陣なので、金融サービスなのは自然なことと思われるかもしれませんが、実はそんなことはありません。CEO柳とCTO森が二人きりで暗中模索した一年間の事業ピボット期間--そのあいだ検討した数多くの事業案は、現在やっている事業以外、ほぼ全てが「金融ではない」事業だったのです。
(この暗黒時代を記した「Handii放浪記 | 金融だけはやめときたい!」公開時期は未定ですがいつか絶対公開します!「まだ傷が痛むから・・」by柳)
それでも最後に「金融」に辿りついたからには、腹をくくり、今あるものからスタートする発想ではなく、金融を、誰にとっても楽しい場所に塗り変えていくことを目指すと決めました。
そんなこんなでHandiiのミッションは、「新しい金融を切り拓く」なのです。
なにを目指しているのか?
最後に、こんなHandiiのVisionとMissionを紹介させてください。これが、私たちが目標にしている未来です。
HandiiのVision
「楽しいがある明日を創る」
まずは楽しむ、自分たちで。
楽しむために、新しいことへ向かっていく。
本気でやる。人と向き合う。
自分たちが人生を楽しみたいということが、私たちの出発点です。
楽しむ人生を、多くの人に。
楽しい場所を創る、楽しみながら。
無いものだって生み出していく。
多くの人に、私たちの大切にしている“楽しい”を広げていきます。
HandiiのMission
「新しい金融を切り拓く」
私たちは、金融を、誰にとっても“楽しい”場所に塗り替えます。
少し便利な何かではなくて
まるっきり新しい金融を作りたい。
これらの大きなVision、Missionを合言葉に、今日も足元のことをコツコツと進めています。ゼロから新しいサービスを創ることの難しさもやりがいも、チームでいることの大変さもありがたさも、いろんなものをないまぜにしながらHandiiの日々は続いています。次回のアップデートもどうぞお楽しみに。
(失敗を恐れず筆を下ろす!)
以上、自社紹介でした。
===
最後までお読みいただきましてありがとうございます!誠にざんねんながら、今のところ特に宣伝はありません。宣伝できる日を目指して、頑張ります!