出展要項
個別での問い合わせにはお答えできません。
以下の項目について、必ずよく読んで申し込みをしてください。
■スケジュールと申し込み
2月と11月の年2回開催予定
次回開催は、2025年2月16日(日)です。
※大坊本行寺は受付ではありません。直接の連絡はお控え下さい。
【申し込み方法】
今回の応募は締め切りました
申込期限までに
①指定のフォームからの申し込み
②指定のメールアドレスに画像を送付
以上の二つがそろった時点で応募となります。
そろわない場合は応募できませんのでご注意ください。
【飲食・物販での応募について】
※出展がきまりましたら所定の書類の提出が必要となります
【出展者の発表】
出展は選考により決定をさせていただきます。
選考基準についてはいかなる質問にもお答えすることはできません。ご理解いただけるかたのみ、ご応募ください。
出展が決まった方には後日、応募の際にご連絡いただいたメールアドレスに返信いたします。
同タイミングでnoteのページでも出展者を発表する予定です。
今回の発表は 2025年1月6日頃の予定です。
【当日のスケジュール】
雨天中止。当日の朝6時に開催の判断を、SNSアカウントで発表します。
出展者搬入: 8:30~
開催時間10:00~15:00
■出展料と会場について
出展料は1ブース 3,000円 /日 です。
出展料は開催日当日、本部にて現金でお支払いください。
領収書を発行いたします。申込時に「領収書宛名」を記入ください。
ブースサイズは1ブース 約2m×2m です。
会場は寺社境内となり、玉砂利・またはコンクリート上です。
テント・パラソルの使用はブース内にかぎり可能ですが、上記のような環境ですので、倒れないよう対策をお願いします。
テントの固定にペグは使用できません。固定される場合はウエイトをご用意ください。
テーブル・什器等はご自身でご用意ください。
おりたたみテーブルのレンタルあり(サイズ:D60×W120×H70cm)。
※出展申し込みフォームにて申込可能。
数に限りがあるため、申込多数の場合は抽選となります。
できるだけ持参していただけると大変嬉しいです。
レンタル代:1台1,000円/日 ※椅子のレンタルはありません
出展場所は事前に決められた場所となります。
出展場所の発表は、SNS等で事前に日程を知らせたうえ、noteの投稿で発表します。個別でのお問い合わせにはお答えできませんのでご了承ください。
風よけ、日よけ、防寒対策はご自身でご準備ください。
出展者に限り、指定の駐車場を無料で使用できます。
申込時に必ず事前申請してください。
(駐車場の場所については申請のあった方にのみご連絡します)搬入時は、境内まで車で入っていただくことが可能です。
【電源の使用について】
電源はテラスブースのみ使用可能です。(有料:500円)
※延長コード等はご自身でご用意下さい。
※ワークショップ等での使用を想定しています。
※数に限りがありますので、使用目的、電源を使う機器のご記入もお願いします。
※事前申請無く電源を使用することは固く禁じます。
【火器の使用について】
・使用される場合は、使用予定の器具名を申込フォームで届けてください。
・プロパンガス、ガソリンを使用した発電機等は使用不可です。
・火器を使用される方は消火器をご用意ください。
※消火器設置については当日確認に回ります。
【会場】
大坊本行寺 ご臨終の間前とテラス (屋外)
〒146-0082
東京都大田区池上2丁目10−5
■応募資格
原則として、「ご自身で作ったものを展示販売すること」を条件とさせていただきます。
【その他条件】
本要項をよくお読み頂いた上で、大坊てづくり市の趣旨・運営に賛同いただける方。
反社会勢力に関わりがないこと。
宗教、政治活動を目的としないこと。
法令、公序良俗に違反しないこと。
【飲食・物販での応募について】
・飲食(現地調理あり)を取り扱う場合は「臨時出店届」を保健所へ提出する必要がありますので、出展確定後ご協力をお願い致します。
・過去開催の経験上、酒類はあまり売れない傾向があります。酒類取り扱い希望の方はご了承のうえお申込みください。
【出展できないもの】
・占い・カードリーディングなど
・体に直接つけるようなもの(石鹸、化粧品)
・医療行為、またはそれに準ずるもの(マッサージなど)
■その他注意事項
会場近くにはコンビニ•銀行などがありません。釣り銭などの確保は、できれば事前におねがいします。
※一番近いコンビニは徒歩8分(約700m)のファミリーマート池上文化センター前店です。
ゴミは各自でお持ち帰りください。
お寺の中を汚したり、ゴミを放置したりしないようにお願いします。
お子様同伴の方は、お子様を放置しないように気をつけてください。
来場者の方々へは、公共の交通機関を利用していただくようにしてください。
駐輪場の利用は可能です。