談話室No.2 「これは敵だ」と思いなす「私」
「敵」をなくすには、「敵」をなくすのではなく、「これは敵だ」と思いなす「私」を消してしまえばいい。論理的にはたしかにそれしか解がないのである。 〜内田樹〜
社会の中で生きるということは本当に大変難儀なものです。自分の好きなこと、好きな人、そういうものばかりに囲まれて生活するということでは、本当の意味での「社会」になり得ません。やはり、社会には嫌いな人もいるし、嫌いなこともこなさなければならない。そういう自分にとって、いわば都合の悪いものにも囲まれているというのが「社会」の示すところだと思います。
自分にとって嫌い、都合の悪い、こういうものは当然「敵」とみなされるわけですが、この「敵」はどうして生じてくるのか。
仏教では、自分に執着することを「我執」(がしゅう)と言います。「敵」とみなす根本には、自我を立て、そこにとらわれて離れようとしない自らのあり方があります。しかし、社会で生きていく為には、必ずしも自分を立てることは否定できません。西洋的に言えば、アイデンティティ(Identity)というか自分というものをしっかり持つことも重要です。
東京大学の西平直先生が「ホールネス(wholeness)としてのアイデンティティ」という言葉を使っておられます。自分というものを閉鎖的にせず、排他的にせず、柔軟で多様で未完で動き続けるものとして包括的(inclusive)なものにしなければならないと。
まさしく、「敵だ」と思いなす「自分」は固定的になっていないか。閉鎖的で排他的になっていないか。問われているような気がします。
そのようなところから、内田樹氏の言葉を深く頂戴しました。
合掌
※冒頭引用(内田樹『修業論』光文社新書)
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?