開催報告:HICity春スクール2024 航空教室編
HANEDA INNOVATION CITY(羽田イノベーションシティ)エリアマネジメント委員会事務局では、2024年2月~3月にかけて、大田区立小・中学校の児童生徒と保護者の方に向けた、さまざまなイベントを無料で開催しました。
イベントの目的
近接する羽田空港のことを知って頂くことと、HANEDA INNOVATION CITY(羽田イノベーションシティ:以下、HICity)で、先端技術や文化に触れて頂くこと。さまざまなイベントを通して、新しい発見や出会いをして頂ければと思い企画を立てました。
「羽田空港を知ること」をテーマにしたイベントは、「羽田空港見学バスツアー」と、飛行機を大迫力で見られる「クルーズツアー」の2つ。
詳しい内容は、こちらの記事をご参照ください。
HICityでの先端技術や文化に触れて頂くイベントは、「自動運転ワークショップ」や「羽田寄席」など合計8種類。
「羽田空港見学バスツアー」もしくは「アンダージェットクルーズツアー」と、HICityでのイベントの2本立て。これらを組み合わせて、合計14種類のイベントを企画しました。
今回は、HICityでの先端技術や文化に触れて頂くイベントとして開催した、「航空教室」についてご紹介します。
航空教室を開催しました
「航空教室」は、日本航空株式会社(以下、JAL)が開催してくださいました。イベントの前半は、飛行機の豆知識を教えてもらいました
後半は、折り紙ヒコーキの作り方教室。
前半に学んだ飛行機の豆知識をもとに、折り紙ヒコーキの折り方を教えてもらいました。どうやったらうまく飛ぶのか真剣に聞いて、保護者の方と一緒に工夫をして折っていきます。
出来上がった折り紙ヒコーキは、会場内で一斉に飛ばしてみます。小学校低学年のお子さん、中高学年のお子さん、そして保護者の方と、年代で区切って、一斉に飛ばしてみました。
折り方のコツはもちろん、そして飛ばし方にもコツがあるようです。何度か繰り返していくと、安定して飛ばせるようになった参加者もいました。
この日に作った折り紙ヒコーキは、持ち帰りができます。イベントが終わると、作った折り紙ヒコーキを大切に手に持って帰られました。
「航空教室」とは
「航空教室」は、JALグループが行う次世代育成プログラム「空育(そらいく)🄬」のひとつとして開催されています。
次世代育成プログラム「空育(そらいく)🄬」について。
また、3つのテーマが立てられているそうで、それが以下のものです。
「折り紙ヒコーキづくり」は、折り紙ヒコーキ協会の技術指導を受け、認定の指導資格を持った社員の方が、みなさんに教えてくれます。詳しい内容は、以下のリンクをご参照ください。
https://www.jal.com/ja/sustainability/soraiku/programs/origami/
今日のイベントを通して、一人でも多くのお子さんが、飛行機や航空分野に興味を持ち、未来について考えてもらえたら、私たちエリマネ委員会も、とても嬉しいです。
2024年度も開催予定です!
2024年度もHICityでは、大田区立小・中学校の児童生徒と保護者の方に向けたイベントを企画しております。詳しい内容や募集に関するお知らせは、改めてご案内しますので、ご期待ください。大田区立小・中学校には、チラシが配布される予定です。
※昨年度とまったく同じ内容で開催できるという保証はございませんこと、あらかじめご了承ください。