![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69890367/rectangle_large_type_2_07ed9e842e3981b2962bfc638d794bce.jpg?width=1200)
【水栽培ヒヤシンスの管理のコツ】
昨年末から、時々お客様からお問合せいただいていた
水栽培のヒヤシンスが今週入荷しました。
根っこがニョキニョキ伸びてお水をぐんぐん吸って育つ姿や、
開花したヒヤシンスの甘い香りがとっても魅力的で、
育てたい!とおっしゃるお客様が多い商品です。
今回入荷したものは、すでに根っこも蕾も付いているので、
とっても簡単に育てられるのですが、少しコツをおさえておくと、
トラブルも少なく、長くお花を楽しんでいただけるので、
管理の方法をご紹介します。
▲ポイントその1▲
お水は根っこが触れていればOK!
根っこの先がお水に触れていれば、根はお水を吸い上げます。
球根がお水に触れるほどなみなみにお水を注いでしまうと、
球根が腐る原因にもなりますので、気をつけましょう。
1週間に1度、中のお水を入れ替えてあげると、清潔に保てます。
▲ポイントその2▲
日光は必要だけれど、暖房には要注意!
ヒヤシンスはお花を咲かせるのに日光が必要です。
置き場所は窓辺などがおすすめですが、
ここで注意したいのが室温。
暖かいとあっという間にお花が咲いて、
あまり長い期間水耕栽培を楽しめません。
お部屋の中でもできるだけ涼しく、日の入るところがBESTです。
例えば、玄関の窓辺などでしょうか。
玄関に置いておけば、開花期は自然の芳香剤代わりにもなります。
お家のドアを開けるたび、フワッと甘いヒヤシンスの良い香りがして
幸せな気分になれそうですね♡
ポイントをおさえて、できるだけ長く
ヒヤシンスを楽しんでいただけますように♡♡
----------------------------------------------------------------------
木の下の花屋 Kazamidori
〒305-0047 茨城県つくば市千現1丁目15-10
TEL:029-828-5535