![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152912452/rectangle_large_type_2_a0f19c221d2c68a57931e96a4ce0fb76.png?width=1200)
暑さでNASが壊れそうになりました
今年は尋常じゃなく暑かったですね。
もうそろそろ涼しくなってくれると良いのですが。
さて、先月(8月)のことですが、我が家のNASが暑さで壊れそうになりました。
NASとは、ネットワークに接続した(ハードディスクなどの)記憶装置で、パソコンやスマホなどからアクセス可能なものです。我が家ではデータのバックアップ用などに使っています。
無線LAN機器につないでいたのですが、それを置いていた部屋は普段使っていなかったので、節電のためにエアコンは使用せず、昼間は窓全開にしていました。
そうしたらあまりの猛暑で、「温度が上がっているのでこのままだと故障するかもよ」みたいなメッセージがNASの管理ツールから来て、慌てて停止させました。
先週になってやっと少し気温が下がったので再稼働させてみたところ、無事でした。よかった。
間取りの関係からそこにしか置けないので、涼しい場所に移動することができません。かといってNASのためにエアコンをつけるのもちょっと…
来年までの宿題です。
記事を読んでいただき、ありがとうございました。
追記:
無線LAN子機を買ってきてつなげれば解決するかな?