写真が上手になりたい 失敗写真(桜編)
もうずいぶん前から花の写真を撮っているのに、一向にうまくならない。
私の写真の撮り方といえば、やみくもにパシャパシャと何枚も撮っているだけなので上手くならないのも当然なのだけど。
撮った写真を見て、どこが悪かったのかどうやれば改善されるのかを考察すれば、今頃もっと上手になっていたんだろうな。
なかなか考察まではできないけど、とりあえず失敗写真を載せてあとで振り返れるようにしたいと思います。
まずは今年撮った桜の写真から。
白とび。カメラのモニターではこんなに白くないのに、PCに写真を取り込んでみると思っていた以上に白くなっている。
光があたる感じが綺麗だと思って撮ったけど、やっぱり明るい部分が白くなりすぎている。実際はもっと素敵なのに。
逆に暗くなってしまった。
同じ場所で撮っているのに、明るすぎるのと暗すぎるのと。
なぜ白くなるんだろう。満開の桜をきれいに撮れるようになりたい。
夜。見上げた桜はとてもきれいだったのだけど。
白とび。シャッターを切って撮った写真を確認してみると白くすごく明るくなっている。なぜ?
ピンク色がとてもきれいだったのに、その色が出ずに暗くなってしまった。
基本的に絞り優先モードで撮っています。
昨日気がついたのですが、いい感じの明るさになるようモニターで確認してからシャッターを切ってもその後確認するとすごく明るく写っています。
露出補正を-2.0にしても同様の時がありました。
いい感じに撮れてる時もあるんだけど。
なぜなのか分かりません。