![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170532071/rectangle_large_type_2_6e89155d561474a9a9b4a63bd569758c.png?width=1200)
Photo by
omusubi414
手話禁止の謎
とある小学校にて、「手話を使っていたら、先生に『ここでは手話を必要としている人はいないから止めましょう』と言われた」という話があったという。指文字の「せ」が中指を立てたサインとなることを特に「悪いこと」だという捉え方によるものだという。
だが、「手話を必要としている人はいない」という決めつけにはだいぶ理不尽だなという思いを抱いた。この世の中で、手話を必要としている人は、見た目で分かるものだろうか?視覚障害なら杖を持っている。足の障害なら車椅子や松葉杖を持っている。手話を必要としている人は、全員が補聴器をつけてるとは限らず、補聴器をつけていても、髪に隠れて見えづらいかもしれない。
そもそも、「必要としている人はいない」から禁止なら、英語も図工も音楽も、すべての教科が全員に必要かどうかは分からない。ただ理由も分からず学ぶのと、きちんと必要性を理解して学ぶにはまったく違う。
私は興味を持って「手話を学びたい」と思った小学生を応援したい。手話禁止令を出した視野の狭い先生のようになって欲しくない。きっとその心の奥には、誰かを助けたいという想いがあったと思うから。
いいなと思ったら応援しよう!
![hanasoraen](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121410638/profile_6deb9ac6f6c626d644b2bf2d4e89c0b0.png?width=600&crop=1:1,smart)