〜丸亀ハーフマラソンが一年延期となって〜
どうも,初めまして!福岡大学陸上競技部長距離ブロック2年の花谷そらです。第1回目ということで丸亀ハーフマラソンが延期となってしまいましたが,この大会までの過程とこれからについて書こうと思います。宜しければお気軽に読んで頂けると嬉しいです😊
私自身,大学に入学してから最終学年の時に,
「マラソンを走る!」というのが一つの目標でした。
しかし,2年前から新型コロナウイルスの影響で大会が中止や延期になったり,大会はあるけれど上限を設けたり,標準記録の設定があったりと走りたくても試合に出場できない状況が続いています。その中で4年生までにハーフマラソンを走って出場資格を得るという狙い,そして6月には毎年全日本大学駅伝の予選会で10000mを走るので距離への不安を取り除くという目的で今回行われる予定であった丸亀ハーフマラソンに出場しようと思いエントリーさせて頂きました。
しかし,12月あたりから変異株の拡大で各地の陸上以外のスポーツなども中止を余儀なくされたりとスポーツの在り方というものが見直される形となりました。私たちスポーツ全般,陸上競技をしている立場で見ると非常に残念と感じます。それぞれの大会で結果を出して次に繋げるという選手にとっては,それまでに日々きついトレーニングや食事管理などやられているからこそ,目標を見失った際に何のためにこれまで頑張ってきたんだ!となると思います。私も走りたかった,それだけです。
ですが,スポーツというのは命があった上でできること,元気でないと決して目標達成もできないし大会開催もできないものです。大会会場へ脚を運ぶということは賑やかで活性化にも繋がるかもしれませんが,その裏側では,もしかしたら感染が拡大するかもしれないと考えると今年の大会は延期で良かったのかなと個人的に思いました。来年は感染も落ち着いて開催できることを願ってます!
ハーフマラソンを走る上で何から手をつけて良いのか,正直何も分かっていませんでした。そこで,以前ハーフマラソンを走ったことのある大学のOBの方に練習内容を聞き,トレーニングに取り入れました。まずはjogで確実に走り切れる距離を踏むこと,それから少しずつペースを上げていくようにアドバイスをもらいました。
1月〜2月中旬までの練習は以下のような形で行っていました。
月曜日 A.M. 20〜25km(5′00〜4′30″)
P. M. 15〜20km(4′40〜4′10″)
火曜日 A.M. 集団走15km(4′10〜3′30″)
ダウン→5kmぐらい
P.M. •アップ→5〜6km
•16kmの変化走
設)最初の2km5′50″
2km〜15kmまで3′10″切で推す
ラスト1kmはいける範囲で上げる
•200mの流し→27秒あたり
•ダウン→4〜5km程
水曜日 A.M. 20〜25km程jog(5′30″ぐらいで)
P.M. 17〜20km程リカバリーjog
木曜日 A.M. 25km程 jog(ペースは自由)
P.M. 20km jog (ペースは自由)
流し200m
金曜日 A.M. 25km jog (4′50〜3′50″)
P.M. 18km jog (4′30〜4′10″)
流し100m or 200m
土曜日 A.M. •アップ→5〜6km
•2km✖︎5本 or3000m✖︎3〜4本ex
設)2kmの場合→5′50
3kmの場合→8′50
•流し→200m
•ダウン→2〜4km
日曜日 A.M. jogで60分 or walk
基本的に jogメインで,ポイント練習の日はいっても9割で終わる練習でした。
先輩方のお力を借りながら一緒に充実した練習ができました。このメニューを2か月間(変化走のペースは徐々に上げた)取り組んだことで,脚作りにもなりましたし,最初にも書いたように距離への不安が少しでも取り除けたと感じることができました。
残念ながら大会自体は延期となってしまいましたが,この練習はこれからに生きてくると思いますし,これからも練習期の時に取り入れていこうと考えています。
4月には今年,私自身の中で最も重要だといえる大会も控えているのでしっかり準備してスタートラインに立ち勝ち取ります‼️
最後に,お目通し頂いた方,ありがとうございます。
これからも定期的に書いていこうと思っているのでその際は是非よろしくお願いします。では。