#256 小林さやかさんの講演を聞いて〜感じたこと〜
今日のわいわい学び気づき便り
#2021年7月25日
どうもこんばんは⭐️
#スーパーのレジで店員さんが
#あと〇〇円買っていただくと
#卵が割安の値段になります
#と親切に教えてくださったおばちゃん店員さんに
#拍手を送り続けたい澤井です
#ありがとうでした
今日で4連休が終わっちゃいましたね
#あっという間の4連休
今日は小林さやかさんの講演を聞いて
の感想です
いきなりですが、小林さやかさんって言われてピンときたでしょうか?
#どの小林さん ?となった方もいることでしょう
#小林正観さんではないですよ
あのビリギャルのさやかさん
と言えばお分かりでしょうか?
そうです慶応現役合格で映画かもされたビリギャルのさやかさんとそのお母さんあーちゃんとのSP講演がありました。
#オンラインでね
#アーカイブで見ました
今回はそこでの感想、学びをいくつか共有する回となります。
最初にこのビリギャルという物語は受験合格物語ではなく親子の家族愛という物語として捉えているとおっしゃられていました。
内容を聞けばいかにお母さんがすごかったか、塾の坪田先生がすごかったかが伺える時間となるんですが、
勉強法は割愛して
自分が特に響いたことに着目して話するね
①感動はあるけど理動という言葉はない
つまり人は感情で動く生物であり、理屈で動く生物ではない
ということ
#行動経済学があるのもこれと同じ原理
確かに、理動
という言葉はないな。改めて心ときめくこと、動くことが大切。そこを忘れてはならないことを実感しました
②最終学歴社会ではなくて最新学習歴社会
いつだって学び続けることの大切さを知れる考え方ですね
③受かっても受からなくても悔しい思いはする
これは受験試験目前に坪田先生がさやかちゃんに伝えたことになります
受かったら、結局地頭が良かったと評され、
落ちたら、やっぱり言った通りじゃん
と評される
誰も過程は見ずに結果でしか判断できないよ
という考え方にほんとだなと思いました
だからこそそんな結果でしか判断できない大人側になりたくないし、
そういう人たちがいるということを知った上で過程を大切にできる、誇りに思える自分でいたいなと強く思いました
④まとめとして
結果的に知れば知るほど
環境に恵まれていたとさやかさんは終始言っていました
環境が人を変える
この言葉には強い信念を感じ、またそこに共感でき
まだまだ自分にできることがあるなと
すごく良い刺激をもらえました
こんなに内容話して良いんかな?と思ったけれど
あくまで感想という意味で捉えてね
#この記事を読まれた方はぜひさやかさんの本もご覧ください ☺️
#そこに今話したことやいろんなエピソードが載っているそうです
んじゃまたねー!