#371 選択疲れ〜どこにそのエネルギーを注ぐか〜
今日のわいわい学び気づき便り
#2021年11月17日
どうもこんばんは⭐️
#浸かろう
#浸かろう
#と思っていても
#毎回気づけばシャワーでいっかと
#湯船を諦めてしまうさわいです
#金曜の夜は浸かりたい
#いや今日こそ浸かる !
今日は、選択疲れというテーマで話します。
以前ホンマでっかTVで、「選択疲れに対応した設計にショッピングモールはなっている」と聞きました。
人は、選択できる数はある程度決まっており
体調がすぐれないほど(元気がないほど)選択ができなくなっているという
検証結果も出ているそう
だから、鬱の始まりは自分で決められなくなっていること(決めるのが億劫になっていること)
らしいです。
ドドドといきなり本編の話をしちゃいましたね。
#なんとなく書き振りを変えて見ました
まぁ
前半の知識を総まとめすると
「人が物事を選択することは、持ちうる自分エネルギーを消費する行為であって
その選択エネルギーの上限は決まっている」
ということです。
#まずはここまでおさえましょう
そのことについての自分を考えを述べるとするならば、
「まぁ確かにそうやなぁー」です。
決めるという行為自体は、
服だったり遊ぶ場所だったり食べるものであったりどんな動画を見るか
なんだったりと楽しみものもありますが
一方で時にしんどいこともありますね
経営者は
役割として「決断すること」らしいのですが、
日々いろんな立場と関係性、角度から最善の判断をし、時には鬼になって決断し責任の一心を背負う経営者の皆さんにはほんと頭が上がりません
僕は大きな選択や選択数が多くなってくるとバテバテになり、すーぐねむたくなります
#大体は睡眠が解決してくれる
だからこそ、人生にとって最善な判断ができるようにエネルギーの使い所を見極めないとな……
おっと、そんな話を言いたいんじゃありません。#感想で締めくくりそうだった
今回伝えたいのは
なるほどなぁー面白い話です、
ショッピングモールはだから買い目的の客や
衝動買いをしてくれる客をターゲットに
商品棚に目の引くものを置いているんじゃありません。
#はいマーカー引きましょう
なぜなら情報量が多くて、処理しきれないまま素通りされてしまって結局何も買ってくれない。
とショッピングモールにお金が落とされない可能性があります
#まぁ駐車場料金は入ってくるけれども
#僕は結構見るだけ見て何も買わなかったなんてしょっちゅうしがち
そこでショッピングモール側の戦略は、
お客さんに長くいてもらって、情報を整理(処理)する時間をとってもらって、
その上で買ってもらう
なのでカフェなどに力を置いておりそのスペースもきちんと確保するそう
#なるほどなー
まんまとスタバやサンマルクカフェで滞在していた澤井はうまい具合に転がらされてました笑笑
#なるほどなー
#というお話しでした
#よく書きましたとさ
んじゃまたねー!