#561 伝燈と感即動〜元の謂れ〜
今日のわいわい学び気づき便り
#2022年5月26日
どうもこんばんは⭐️
#牛タンの次は
#枝豆について調べ
#枝豆すげー !ってなってるわいわいです
#いつ食品研究家になったんね
今日は、枝豆すげー!って話は明日にとっておいて
言葉についてのお勉強です。
#講演会の学びパート2です
「伝統」
この言葉はよく聞きますよね。この学校の伝統だから、この地域の伝統あるお祭りだから
この言葉の意味を調べてみると、昔から受け伝えてきた、有形無形の風習、しきたりのこと。
と出てきました。
ただ、元々は「伝燈」から派生したと言われています。
そうです、あの最澄さんの燈が関係してきます
燈を伝えていくことを伝統。
燈を絶やさないためには、絶えず菜種油を新しく交換しないといけないことから、
伝統も絶えず時代時代でアップデートしながらいくことこそ本来の在り方だと思います。
頑なに守ろうとするだけならば、いずれ苔が生え気づけば名ばかりの雑草だらけの状態になることもしばしば、
伝統=伝燈。
これを覚えておくと、いいのかもしれません。
______________________________
感動は、感じて即行動
から来ていると最近聞きました。
確かに、心動くことが感動だと思っていたけれど、気づけば夢中のまま行動していた。
なんで状態が感動とも言えるかもしれません
そんな経験は振り返ってみれば誰しもあるはず、
いい作品を見て、思わず感想熱くしゃべっちゃった。も立派な感動だと僕は解釈してます。
ただ、大人になればなるほど、感動のハードルが上がることもあり、スルースキルが発動しちゃうこともあるかもしれません。
意識的に、気持ちが熱いうちに、アクションに移して感動(感即行動)を出来る人になりたいなと思いました‼️
そんな感じです
#簿記試験まで残り2週間ちょっと
#いよいよ焦って本気で勉強しだすわいわい
んじゃまたねー!