#588 梅雨〜6月〜
今日のわいわい学び気づき便り
#2022年6月22日
どうもこんにちは⭐️
#雨の日に咲く花
#それがハイドレンジア
#なんてロマンティックな言葉なんだ !
#と思いましたわいわいです
今日は、久しぶりに季節感のある話題に
行きたいと思います。
6月なので、
「梅雨」です。
梅雨と聞くと、なぜ梅に雨なの?と疑問に浮かぶと思いますが、これは簡単。
中国の言葉から来ており、そのまま漢字が当てはめられたそうです。
梅は6月に育ちますから、その背景もあったり露(つゆ)という漢字が派生したなんて説もあります。
いずれにしても、梅と雨は切り離せない関係というのを押さえておきましょう。
それでいうとさ、
じゃ青春ってなぜ春なの?と聞かれたら、これも簡単。
これまた中国からきている言葉です。
五行思想からきているんだけど、
まだ未熟な青と 伸びジロ、成長の春をかけ合わせた言葉。それが青春
#なんかいいな
#青春したいね
てか
#簡単じゃなかった
#わざわざ調べ直した
______________________________
話は戻って、6月でいうとさ
梅雨=じめじめ。
カタツムリ、紫陽花、カエル、洪水警報(学校休み)などなどあると思います
でね、そのじめじめを過ぎるとさ、一気にカラッとしたバリバリの夏の暑さがやってくるんです。
#夏到来
日本って時期があるのも素敵と言われるけど、変わり目のサインをしっかり出してくれて慌ただしい日常を過ごす僕たちに束の間の振り返りの時間をくれるのは優しいなぁと思いました。
#シンガポールはずっと暑い
#らしい
んじゃまたねー!