#251 最近の大事な反省〜完成イメージとWE〜
今日のわいわい学び気づき便り
#2021年7月20日
どうもこんばんは⭐️
#シャワーの最初の冷たい水で体がヒヤッとする感覚が
#小学生のプール前のシャワーを思い出す
#澤井です
#あのシャワー地獄苦手だったなぁ 😅
今日は、近頃の大事な学びでもあり反省点でもあるところを2つ取り上げます
①完成のイメージ
先日、「仲間を誘う、増やすには完成したイメージをその相手に持ってもらうことが大切」ということを聞きました。
#これは会社でいうビジョンや理念 、コンセプトみたいな感じ
自分は、「秘すれば花」という美学をもっており、正直今まで能動的に相手にイメージしてもらうをやったこなかったな
と思いました
#美学を少し修正します
#反省反省
あと分からないからワクワクしてそれがどうなるのか知りたいから仲間に声かけるというパターンもありました
どちらも相手には完成のイメージが持ちづらい、伝わらないので
やるかやらないかは判断材料が少なすぎるな
これだと相手に優しくないなと
反省しました
#反省反省
だから、今度から自分でまず完成のイメージを持ち、それを言語化できるようにし、
それを相手にも伝えたく
これを実践していきたいと思います
#意気込みになっちゃった笑
次です
②we
これは話し方によるものなんだけど
「自分は」とか「皆さんは」
とかをよく自分は多用するんだけど
#また使った
これだと聞き手と話し手に一つの仕切りがあるよね
という学びです
「私たちは」だと一体感が出るなーって
まぁこのWEの使い方も間違えると、それが全てみたいに少数派が排除されたりする面もあるんだけれど
少なくともあえて仕切りを設けず
WEの主語で
話せる話もあるよね
という反省でした
#一つの選択肢としてきちんと入れました
そんな感じですね
一方的な反省投稿でしたが、
こういう気づきで少しずつ成長していくんだろうな
という面も見せられたらなと思いありのままだしてみました😆😆
○おまけ
明日は記念すべき初めのメモでも
投稿しようかな
#節目はキリが悪いがまぁよしとしよう笑
ぜひ楽しみにしててね
んじゃまたねー!