#144 アクセル踏むためのブレーキ〜ファンの定義〜

今日の知れば感心、聞けば笑える投稿
#2021年4月4日

どうもこんばんは⭐️
#コロッケの満足度とお金が比例しないなーっていつも思う澤井です
#1個300円でも食べたい

今日は、アクセルを全開にするためにまずブレーキを踏める準備をしようねっていう大切さを話します
#自分の主観なのでお気軽に読んでみてください

何かちょっとした好奇心でやってみたり新しいことに挑戦したりする時って、いつもとは違う行動をとることになりますよね。
でそのまま行動に移せるといいんですが、多くの場合変化に対してなかなか一歩が踏み出せないと思うんです。
#その代表が僕です

でここで必要なのは「強い意思決定力」や深く考えすぎない「楽観力」でもなくて
考えに考えぬいた上で安心して踏み出せる「ブレーキ力」だと思います。
ブレーキがあることでいざ事故りそうになった時に、踏んで止まることができるからですね
アクセルだけだと人は止まらない笑笑
#いい意味でも危険な意味でも

だから行動に必要なのはブレーキ=これがこけても大丈夫なように回復できる場所や対処方法のを確立しようって話だ

以前西野亮廣さんがファンの定義について語っていて
「ファンとは新しい変化を受け入れてくれる人をファンと呼ぶのであって昔の好きだった頃に固執し変化を留めようとする人はファンじゃないよね」
みたいなことをおっしゃっていました

例えていうなら、手越祐也くんのファンは手越くんがNEWSを辞めて独立しても応援している人のことかな

このファンの存在ってとっても大切で、何もジャニーズやタレントさんなどの有名人じゃなくても
一般人にとってもすごく大切です
それはつまり変化していく自分も認めてくれる人たちなんで

で話に戻るけど、やっぱり今のままがいい。あの時のあなたじゃないとちょっと…っていうと変化に対して少し億劫になりやすい
行動しにくくなる自分がいることを理解して
。だからこそ、変化しても応援してくれるようなファンの存在を大切にし、こけても回復できるブレーキという環境を整えてから走り出すのもありだよね
#っていうお話です

自分の具体的な話で言うと、
あえてちょこっと道端の困っている人に声を掛けることはまぁまぁする方なんですが
時に知らない相手に声をかけられ不気味がられたりすることもありますが、それも友達にネタにできるっていうブレーキ?があるから進んで面白そうな出来事に向かっていく傾向にありますね笑
#いいんだか悪いんだか
#知らない土地に引っ越ししてからも近所のおばちゃんに話しかけたりね
#そこから何か生まれる展開があったら儲けものです

少し行動のハードルを低くする考え方でした
以上!

いいなと思ったら応援しよう!