#423 ずるい考え方〜ラテラルシンキング〜
今日のわいわい学び気づき便り
#2022年1月8日
どうもこんばんは⭐️
#頑張る時もあれば
#なぜかカップルYouTubeをだらだらみて
#眠くなってしまう時もある
#迷走している澤井です
#最近はカップルYouTuberが引退してるんだって
#っていうことを知りました笑笑
今日は、ラテラルシンキングについてのお話です
#参考文献は 「ずるい考え方」
#という本ですよ
ラテラルシンキングって聞いたことありますか?
#僕はなかった
#ロジカルシンキングなら聞いたことあったけど
ラテラルシンキングとは、水平思考とも言い換えられ、簡単に言うと
概念を覆す、限りなく枠を無くす
いわゆる固定概念のない考え方のことです。
#水平のようにどこまでも自由に考える
#どこまでも無限に選択肢はあるという考え方ってかんじ
でね、
この「ずるい考え方」って本に書かれてあったラテラルシンキングを用いると
前提が自由で、幅広く考えられ、その結果最良の道を最短で行きやすくなり、お金も時間を短縮するというめちゃくちゃお得感のあるメリットが得られる
らしいです。
まぁそんなことを言っても実感は湧かないと思うので、実際に今から自分がどれだけ頭が固いかを思いしっちゃいましょう笑
#読めば読むほど固定概念あるわーってなった
______________________________
▼13個のみかんを3人で均等に分けるには?
______________________________
小学生の割り算でもありそうな問題ですね
#割り算だと小数や分数になっちゃうけど
僕が驚いたやり方は
みかんを全てすりつぶしてジュースにして
その量を三等分する
#確かに !
#みかんをみかんのまま 🍊としか考えれなかった僕の頭は固かったぁ
______________________________
▼自動改札機処理が追いつかなくてイライラ?
______________________________
従来の自動改札機は、料金を処理するのに
時間がかかって、ちょっと人が通る間にスムーズじゃないことがあったの
もちろんクレームというか意見があって、
開発者たちはどうにかこうにか改善しようとしたけれどなかなか難しい
わずかな間そのくらい待ってよ
とも言えないし、コストも時間もかかりそうな改善でどうしたか…
なんと自動改札機自体を長くして
待つストレスの問題を解決
#その手があったか
確かに、その角度の改善も立派な改善ですね👍
______________________________
▼小冊子の配り方
______________________________
なんかのイベントごとで小冊子を道ゆく人に配らないといけない時
#ティッシュ配りも
#ビラ配りもほんとお疲れ様だよね
どうやったら人に手に取ってもらうか
普通だったら、「よかったらお読みください」
ふむふむ
僕もこんな感じだなー
だけど、ある言葉に変えただけで一気に枚数がはけたんです
#その言葉とは !?
#シンキングタイム
「すみません!お一人様3部までです!」
#なるほどー !
言い方を3枚に限定して売れてる感を出して、その結果今のうちにもらっとかなきゃの心理を引き出したんだとか
#やるねぇ笑
______________________________
まだまだエピソードはあります
もっと知りたくなった方は「ずるい考え方」の本を読んでみてね
んじゃまたねー!