#76 今から倫理の時間です〜不安の自由のめまいだbyキルケゴール〜
今日のわいわい学び気づき便り
#2021年1月27日
こんばんは🌙
#西野さんが好きすぎて最近 「確かに!」を頻繁に言い手を叩いて笑うようになってきている澤井です
#憧れてます笑
今日は哲学についてです
NHKの深夜ドラマで山田裕貴主演の「ここは今から倫理です」が今放送されている。
今回はそれを見ていて毎話学びがあるのでそれについて一つ紹介
倫理の先生である山田裕貴さんが、高校生の生徒に対していろんなことを問いかけていく
例えば、いじめっ子にいい思い出がない暗い子が先生がいじめっ子を否定しないことに怒りを覚え先生はいじめを肯定するのですか?と聞く
先生はもちろん否定するが、だからと言ってそれがいじめっ子を否定する理由にはならないと諭す
とかね
#本当難しいよね
#何を肯定して何を否定するかをきちんと見極めそれによってもたらされる結果を予測しよう
#いじめっ子を否定する側に立つとそれはある意味立場が変わったいじめに変わりうる
ここからが本題です
「不安は自由のめまいだ」
私は初めて聞いた言葉だが、
自由は幸せだと思うか?
という質問に対し意見を聞かせてほしい
というディベートと2話で行った。
もちろん自由だからこそ恋愛も出来るし、やりたいこたもできる!
ただそれがSNSの批判や正解が分からず決断できずただ路頭に迷うなどの不安要素も出てくる
つまり
自由=幸せとは限らない
しかし自由だからこそ幸せと感じる人もいる。その違いは何か
私は以前自分なりに答えを出したのが、
自分自身で決められているという実感が幸せの種だと思う
自分で時間を作ったり自分が欲しいものを買ったり、自分が好きな人を愛したり、自分が好きな音楽を聴いたり生活を過ごしたりと
自分自身に決定権があるという感覚こそが自律であり幸せの第一歩だと思う
ただし注意しないといけないのは、自分自身に決定権があると同じように相手の決定権の範囲に入り込まないということも意識
相手も自分も大切にするのルールだね
とまぁ後半は私の意見になったが、
そのような哲学的質問があり考えさせられるドラマなので哲学が好きな方は是非みてみてね
あと最後に一つ名台詞を紹介します
#授業で倫理は選択科目だが人生において倫理は必須科目だ ☺️
以上!