#287 他人のお金と自分のお金〜実は他人のお金の方が価値が高い〜
今日のわいわい学び気づき便り
#2021年8月25日
どうもこんばんは⭐️
#東京リベンジャーズの次に
#最近見まくっているのは
#ガイアの夜明けというゴリゴリの
#経済番組という
#謎のどハマり澤井です
今日は最近自分の考えが変わったことについて話します。
突然ですが
自分で払うお金と他人に払ってもらうお金
どちらが価値が高いでしょうか?
価値というと、少し難しくなりますが
どちらが精神的にハードルが高いお金でしょうか?
#んーこの言い方もなんか違うなぁ
どちらが喜んで使いたいお金でしょうか?
#これかな ?
僕はというと、
今までは末っ子で甘えん坊だったからか
上の子や大人たちから買ってもらったり奢ってもらったりすることが多い環境で過ごしていました。
だから他人にお金を払ってもらうことには
ありがとう!と思うくらいで
申し訳ないなーって気持ちはあんまりないタイプでした
#気持ちよくご馳走様です !
#と言えるタイプ笑笑
長子の人は大抵申し訳なく思う人が多い気がする(個人的見解)
だけど、まぁ23才になってぼくも一応大人になってきて
でだんだん自分にお金を払ってもらうケースも限られてきましたが、
それでも自分にお金を払ってもらうこともちょこちょこあるんです。
ただねー
それが
最近、プレッシャーというか前は感じていなかった重みに気づき
このお金を自分はどうやって返していくのか
どんな形で還元するのか
を考えさせられるようになりました。
お金を自分のために払ってくれる人は
大きく要約すると
自分に期待し自分に投資してくれているわけだから
お金を払ってくれるわけで、
その人の期待に応える必要がでてくるんです。
会社でいう株主と会社みたいな?
#大切な人からお金を出資してもらった以上
#それ以上の価値で返していく
#利益を出していく会社のように
よく本で20代はとにかく可愛がられる人になれ!
と書かれていますが
この可愛がられ力は
周りが自分にお金を払ってくれることを促し
期待が膨らみ
結果的にお金をもらった以上の成果、見返りを示さないといけない環境になっていく
#期待を返せる人じゃないとそもそも期待されない笑笑
だから、今まで以上に
他人からいただいたお金で受けられるものの対価はきっちり大きくして返していかんとな
と思いました。
だからまずはただタダ飯をおいしく食べるのではなく、
きっちり成長して誇れる部下になろうと思いますね
#親にも想像以上にいい息子になってみせるぜ
んじゃまたねー!