見出し画像

相変わらず文系でPC苦手系ワーママが1か月でG検定にチャレンジする話


ITパスポートの先には

先日ITパスポートに合格したお話を書かせていただきました。

DX推進担当者にせっかくなったのだから、次の資格をねらうぞ!と意気込んだ私の目の前に飛び込んできたのは「G」の文字!

ということでG検定を受けることにしました。
狙うは1か月後の試験!!
そんな文系ワーママの奮闘記です。

勉強時間30時間、、、、なわけない!

とりあえず受けると決めたので、G検定についていろいろ調べてみました。

そもそもG検定とは、、、、
G検定は、
デジタル時代のビジネスに
関わるすべての人に
オススメしたい資格試験です
(JDLAのHPより)
ということで、すべての人が対象の試験だそうです。

気になる勉強時間はだいたい15-50時間の人が主だそうです。

JDLAのHPより<https://www.jdla.org/certificate/general/start/>

「それくらいの時間ならとれそう!」とおもった私がバカでした。

教科書を読むと「日本語か?」というくらい理解できなかったのですが、「修行だ」と思って2回読みましたが、理解は3割程度。

練習問題はYoutube

教科書を一通り読んだ後は、練習問題を解く必要があります。
G検定は200問程度を120分で解かないといけないので、わかるものはどんどんとかないといけません。

私はつくもちAI情報チャンネルの「理解度確認&問題集」やITエンジニア ノイの「G検定100問解くまで帰れません」で傾向をつかんでいました。

宅建の時もそうですが、Youtubeがなければ資格試験できないレベルで私はお世話になっています。

試験中の参考ノート:notion、検索上手くいかず。。。

試験中の参考としてnotionでノートを作成しましたが、
私のテクニック不足で本番ではあまり活用できませんでしたが、ノート作り自体が脳内整理に大いに役立ちました。
もしかしたら、私のノートが誰かの役に立てるかもと、販売を検討中です。

申し込みしちゃったので受けるしかない

とうとう試験の申し込みをしてしまいました。
受験場所は自由だったので、コワーキングスペースを考えていましたが、幸いにも夫が娘と外出してくれたので、自宅で受験することができました。

参考ノートのNotion+Google検索で試験問題を解く

試験中はNotionのノートとGoogle検索をフル活用しました。計算問題はあえて捨てる作戦を取り、理解できる部分に集中しました。

なんとか時間内にすべての問題を解き終えました。感触は悪くなく、少し自信がありました。

結果は無事合格。次は何を学ぼうか

結果は無事に合格!努力が報われた瞬間です。次は何を学ぼうか、また新しいチャレンジを考えています。

読んでくださってありがとうございます。皆さんもぜひ、新しいことに挑戦してみてくださいね!



いいなと思ったら応援しよう!