![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46363755/rectangle_large_type_2_763075fd34525030b873d3ffb6f467dc.png?width=1200)
どこでも当てはまる5レンジャー理論
先日、知り合いの工務店の社長さんの講義で聞いた、5レンジャー理論。めっちゃ明るいその方が考えた理論なのだが、調べたら元々あったらしいw
それぞれの特性を持った人たちが集まる、という理論。
クラスでも部活でも仕事でも家族でも、どこでも当てはまるそうで、必然的に役割が出来るみたい。 同じ色が何人もいても、自然と役割は変わってくるそう。うぅん・・・なんか納得💡
・赤レンジャー:行動力がある、情熱的 短所:怒りっぽい
・青レンジャー:頭がいい、冷静 短所:ドライ
・黄レンジャー:明るい、ひょうきん 短所:情に流される
・緑レンジャー:仲間思い、平和主義 短所:何を考えているのか分からん
・桃レンジャー:皆んなのアイドル 短所:か弱い
中には緑と青が混じったり、いない色もあったり。
仕事のチーム、家族、友達で当てはめて考えたらすごく面白くて、1人でニヤニヤしておりましたw
それぞれが大事な役割。皆んな凸凹でいいんだよっていう、素敵なお話✨