![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135499520/rectangle_large_type_2_f3f9ff13a9bec9b296a4726bd16960cb.jpg?width=1200)
2024/3/16夜キャンプ
こんにちは。趣味原付キャンパーのhanaです。
もう4月に突入しましたね。最近は暖かくて過ごしやすい気候で良い感じです。キャンプが捗りますね。
今回は、もう2週間以上前のキャンプの記事を書きます。3月に入ってから以外と行けてる感じですね。嬉しいです。
この日も宇美町昭和の森にて。いつもの場所です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136184034/picture_pc_1a7709d175e86a16eabd40e3427a3c5d.jpg?width=1200)
結局のところこの三角シェルターが1番好きなのですねぇ。
小さい頃に行ったキャンプの原体験が昔ながらの分厚いコットン生地の三角テントだったんですよね。
今考えるとあれはごっつい重さのコットンタープを激重ポールで支えてAフレームみたいに張ってたような気がします。
当時はドームテントもバチクソ高価だったらしく、最初は三角テントを大人に手伝ってもらって建てた記憶がありますね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136185787/picture_pc_8dd8ada3a4e753e50ed8f61731a08da1.jpg?width=1200)
最近は昼休憩が取れない仕事が多く、キャンプに来るとまずパンを食べてる気がします。
この日は買い物に行くのを忘れてたので、キャンプ場最寄りのコンビニで手に入るやつだけで晩御飯を作りました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136186104/picture_pc_c2f8474972317dd93ab05c58b7f57ede.jpg?width=1200)
晩飯その1、カップヌードルカレーを使ったカレー麺です。
カップヌードルカレーにお湯を入れて、1分半くらいでお湯を捨てます。
そして溶けるチーズと温泉卵を入れてかき混ぜて完成。チーズカレー味の汁なしヌードルに絡む卵が良いのですよね。なんかの料理漫画で見たレシピです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136186351/picture_pc_e6e5eabf1209ec909d8db4eb9b055bc9.jpg?width=1200)
捨てた汁が勿体無いので流用して米を炊いています。塩焼き鳥缶とカレー粉を入れて、塩胡椒で味を整えて炊くだけです。簡単で良いですね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136186611/picture_pc_c0e3a8e2dd130383e87b9864bde8fd98.jpg?width=1200)
youtube見てたら焦げてしまいましたが、この焦げも焼きカレー的な風味がして美味しかったです。
カレー味料理にはハズレがありませんね。満足感があります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136187070/picture_pc_649a64face971df7cfca17a9f4d31d87.jpg?width=1200)
朝はまたもや早起きだったので、とりあえずコーンスープを飲みました。
この日は昼過ぎからから仕事だったので、急いで撤収した気がします。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136187261/picture_pc_e7b009509fc460d30ae199cd32beacae.jpg?width=1200)
今回はサイバトロンデビューの日でした。
拡張性もあるし、そこそこ収納力もある万能リュックです。大人気ですね。
ただ私は移動中も背負ったままなので、背中にアルミフレームが入ってる登山用の方が背負いやすいなって思いました。
夏場の荷物が少ない時期になったらまた使おうかなと思いました。夏の蚊帳タープ泊にとても雰囲気が合うリュックです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136187852/picture_pc_4e405250a4ef8ffeac2e04f5a21ea9f3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136187897/picture_pc_e2628dfefb280905e0a5face4405e4ef.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136187948/picture_pc_c1bf91fb0996dfae0bffff31d2987323.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136187972/picture_pc_8c70394739ca33c9a638c7f56da72e99.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136188097/picture_pc_fa1e4e484e294df00e08ac22590176da.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136188125/picture_pc_9156843dda0f583be6e265d3536a3e2e.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136188191/picture_pc_3239a0c406ab9e04bbfbbb41ce717d0e.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136188225/picture_pc_3c1fdf68c136cd1a26ebcb1ac8a261d4.jpg?width=1200)
帰りにちょっと時間があったので、噂の拡張エリアの写真を撮りました。
まだまだ整備の途中ですが、個人的にはこれくらい荒い方が楽しくキャンプできるような気がします。
この日は何故か完ソロっぽい感じだったので、写真も撮り放題でした。普段は結構人気のある場所なんです。
というわけで、いつもの場所でやるキャンプは勝手知ったるというか安心感がありますね。
次回記事は、4月1週目に佐賀県の北山ダムのキャンプ場に行った記事になると思います。
新しいギアも結構導入したので、その辺も別枠で記事にしたいなとか思いつつ今回の記事を締めさせていただきます。
今回も楽しいキャンプでした!
最後まで読んでいただいてありがとうございます!