見出し画像

シオギク

学名:Chrysanthemum shiwogiku Kitam.
学名意味:金の花、しおぎく?
撮影場所:高知県立牧野植物園

2024_11_18 @連絡道
だいぶ咲き始めた♡
管状花のみで構成されるキク科の植物。
徳島県の蒲生田岬から高知県室戸岬~物部川まで自生。
海岸の崖などに生える。
地味であまり目立たないけど
私はこの舌状花がないシオギクが好き!
たまに、他のキクとの交雑で舌状花のものが見られたりするみたい。
もっとわーって開くと(花びらないけど)
線香花火みたいにかわいいのだ。
2024_11_11 @連絡道
大好きなシオギクにつぼみが出来て黄色く色づいて
もうちょっとしたら開く!
管状花だけど、キク科なのでよくよく見ると
小さな花びらが5枚あるの(ルーペ必要)
それがまた、めっちゃ可愛い!!!
ちなみに管状花のみのキク科は日本では3種類のみ。
シオギク、キイシオギク、イソギク


いいなと思ったら応援しよう!