ソーシャルディスタンス~視覚支援編~ 1 はなはな*みかん 2020年8月5日 14:16 子どもにソーシャルディスタンス(社会的距離)を教えるのは難しいです。果物や動物に例えたり。。。抽象的な表現では、具体的な行動はよくわかりません。見てわかるツールを使うことで、何をどうしたらいいのか、子どもにもよくわかります。**************◯視覚学習「みるみる足型マーク」立ち位置を指定することで、生活ルールを学ぶときに役立ちます。ダウンロードデータをプリントアウトして、必要な位置に貼って使います。ラミネート加工するとより長持ちします。「ちゃんと並んで」ではなく、「足型のあるところに並ぼう」と具体的な指示を出すことで、子どもの生活ルールへの理解が進みます。下記のようなときに活用できます。★ソーシャルディスタンス(社会的距離)の確認新型コロナウイルス感染拡大防止のための、距離感が視覚的にわかります。子どもが自発的にお友だちとの距離を一定に保つために使用します。★順番待ちに手洗いやうがい、歯みがきをするときなどの並ぶ位置・立つ位置が、見てわかります。★トイレの立ち位置に和式トイレにしゃがむときや、男子トイレを使用するときに、足を置く位置が目で見てわかります。★靴を揃える位置に靴を脱いだら、足型の上に置くというルールで、「靴をそろえる」方法が目で見てわかり、生活習慣が身につきます。**************★はなはな*みかんまとめリンク:https://linktr.ee/hanahanamikan★はないろSHOP:https://hanamikan.theshop.jp/ いいなと思ったら応援しよう! チップで応援する #動画 #手話 #共感覚 #ソーシャルディスタンス #視覚支援 #足形 #視覚学習みるみるメソッド #足型マーク 1