
天つ乙女 の ひな祭り
おかげさまで 3月1日 天宮神社ひな祭にて
花女舞の会 ご奉納の運び となりました。
女の子の祭である ひな祭ご奉納。
つい 乙女心が ときめきまして笑
その由来を いろいろ調べてしまいました。
ひな祭りの起源は 古代中国に
上巳の日(3月最初の巳の日)
川で身を清め招魂する風習があり、
これが 日本に伝わって
もともと 日本にあった祓いの行事
(草や藁などで作った人形に穢れや災いを
うつして川や海に流す風習)と融合したとのこと。
そして 平安時代 上流階級の子女たちの
「ひゐな」という紙人形(流し雛等の形代説あり)で
ままごと遊びをする「ひゐな遊び」とも混ざって
その「ひゐな」が だんだん立派な人形になり
江戸時代で 今のような形に なったとか。
ひな祭り・・・もとを ただせば
「水辺で お祓いをした お祭」
だったのですねー。
古代日本人の精神性が色濃く残る
古神道の世界では
全ては「祓い」に始まり
「祓い」に終わる と 教えており
「祓う」ということを とても
大切に しています。
神とつながって 神のハタラキと
共に生きることで 奇跡をおこし
さまざまな困難ななか生き延びてきた
わたしたちのご先祖さまにとって
おりに触れ「祓う」ことは
必要不可欠だったようです。
スッキリ 祓われていないと
つながれないし 何をしても
うまくいかない・・のでしょうね。
(↑自戒こめてます苦笑)
今回の ひな祭ご奉納では
「天津祝詞」の舞を初披露の予定。
この「天津祝詞」は伊弉諾神が
水辺で 禊祓いした故事が 詠われている
強力な祓い祝詞ですので ひな祭の
本来の由来にピッタリなのでは・・。
と言うことで 天つ乙女 の ひな祭り は
お祓い効果バツグンの「天津祝詞」を
詠い舞って お祝い❗️
雅やかに たおやかに 禊祓い 厄落とし
ご高覧の皆さんにも 楽しみながらスッキリと
氣分良くなっていただけたら嬉しいです。
(↑懐かしい動画が ありました)
天宮神社ひな祭当日は 和の奏うたら
オリジナルソング「桜橘のうた』や
有名な日本の童謡「うれしい ひなまつり」など
女の子たちの幸せを祈り舞わせていただく予定です。

ここまで 読んでくださって
ありがとうございます。
あなたにとって 楽しいことが
たくさん ありますように。
今度は どこかで お逢いできたら
うれしいです。
いいなと思ったら応援しよう!
