見出し画像

マグカップの茶碗蒸しでおめでとう〜2024.9

8月某日、我が娘さんの20歳の誕生日でした。

誕生日当日、ここ数年同様娘さんはお出かけかな・・・と思っていたのですが
あいにく翌日は大事な試験の日。なので誕生日は家で勉強、勉強!だそうで。
そんなこんなで、珍しく(?)誕生日を家で家族で過ごしました。

「何かリクエストある?」と聞いたところ、
「お寿司が食べたい」

なので近場のショッピングモールに入ってるお寿司屋さんでテイクアウト。
家族でささやかにお祝いしました。
(誕生日なので回ってないお店のやつで!ともリクエストされた(笑))

せっかくなので娘さんの好物、茶碗蒸しも作りました。

我が家の茶碗蒸し。作り方はいたってシンプル。

卵を溶きほぐし、濃いめのかつおだし、しょうゆ、塩を加えて卵液を作ります。
卵1個に対しだしは150cc、塩気は汁ものより少し濃いくらい。
一口大に切った鶏もも肉を醤油と酒で下味をつけ、容器に入れ、卵液を注ぎます。
電鍋にセットしてスイッチが上がったら完成。
(時間はだいたい20〜30分くらい)

娘さんが一般的に茶碗蒸しに入っている具材をあまり好まないので
我が家の茶碗蒸しの具は鶏肉のみです。
(たけのこも、しいたけも三つ葉も好きではない。
栗やえびは嫌いではないけど茶碗蒸し入ってるのはあまり・・・らしい)

卵液の味付けはあえて甘くしません。
スプーンを入れると、鶏のスープもじゅわっとあふれてきて
卵とだしの風味と調和し、シンプルに味わい深い。
なので汁ものに近いイメージかも。
入れる材料が少ない分、素材のおいしさを存分に味わえます。

茶碗蒸しは台湾の万能炊飯器、大同電鍋で作ります。

台湾に何度か通い、台湾にハマっていた頃ネットで購入した大同電鍋。

大同電鍋、買ったけど使いこなせなかった〜〜〜という人も多いようですが
我が家では茶碗蒸しやしゅうまいなど蒸し料理に大活躍しています。
パンは蒸すとふわふわになり、トーストするよりもお腹にもやさしい(気がする)
水を注いでスイッチひとつで完成するのでとても便利で重宝しています。

場所はとるけど蒸し料理を手軽にしたい人にはおすすめかも。
もちろん、蒸し料理以外にも色々な使い方ができるようで本もいろいろ出ています。

具材は鶏肉のみ、電鍋でスイッチ押せば完成・・・ということで
だしさえあれば思いたったら即作れる、なんとも気楽な我が家の茶碗蒸しです


電鍋にセッティング。これから蒸します。


タイトルにも書いてあるとおり、茶碗蒸しはマグカップで作ります。

以前、吹きガラスのそばちょこを使っていたのですが
蓋を開けたとき、そばちょこが真っ二つに割れていたことがあり(涙)
(吹きガラスだから高温も大丈夫だろう思って油断していた・・・)
それ以来、まず割れないであろうマグカップで作るようになりました。

結果、量もたっぷり入るし、持ち手があるので鍋から出し入れしやすい
食べやすいととても機能的。
家族からも好評なのですっかりマグカップ派になりました。

なんとも家庭的でオシャレとは程遠いですが(?)これが我が家ルール。
家で毎日料理して食べて・・・を繰り返す中、作りやすさや家族の反応で少しずつ形を変えて 自然に我が家流ができていく。

そういうプロセスが実はすごく好きです。
家庭って家族って面白い。

暗黙の、いつの間にか生まれ気付かぬうちに浸透した我が家ルール。
娘もいつか家を出たとき、我が家の謎ルールのあれこれ(笑)を思い出すことがあるんだろうな。


20歳の誕生日の夜。ちょっと奮発


お寿司なんて久しぶり。
我らもお相伴に預かり、ふいに家族でいい時間を過ごすことができました。

娘さんも気付けば20歳。

考えたら、こうやって家族だけで家でお祝いするなんて
この先もうないかもしれないね。いい時間を過ごせてよかった^^
我らのとっても贈りもののような時間でした。
ありがとう!

これからますます実り多い人生を!
20歳の誕生日おめでとう。

※ちなみに、次の日の試験は無事クリアできたそうです。よかった!



おまけです

前回の記事で作ったあんずのシロップ漬けを使ったマフィンです。

カスタードクリームに、庭で実った木いちごも入れて。
生地にもクリームにもバニラビーンズたっぷりで香り豊かに。

あんずも木いちごもキュキュッと酸味強めなので
カスタードクリームもマフィン生地も少し甘めに仕上げてみました。

ふんわりスイート、甘さと酸味が効いた、夏のおいしい焼き菓子になりましたよ。

いつもの甘いもの好きなお友達におすそ分け。
喜んでもらえてよかった。

近くの雪捨て場で拾った小さなあんず、また来年も楽しめたらいいな。






いいなと思ったら応援しよう!