![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71237199/rectangle_large_type_2_6318d0b8e691f5bc2be009705ed78559.jpeg?width=1200)
離乳食で使っている食器①
どうも。子どもがお昼寝中にせっせとnoteを書いています。はなママ。です。
(。が多い…)
今日は、離乳食をあげる時に使っている食器について書きたいと思います。
我が家では、離乳食用として新たに購入したのはスプーンのみで、容器類はもとからあるものを活用しています。
今日は容器類をご紹介しますので、よかったら見てってください!
離乳食の状況
食器の紹介に入る前に、我が家の離乳食の状況をお伝えします。
生後8ヶ月の我が子は、中期食を食べています。(モグモグ期)
献立は、炭水化物、野菜、タンパク質をオールインワンにしてあげています。
果物がある時などは、別皿に分けます。
※混ぜると美味しくなさそうな組み合わせの時も別皿に分けています。笑
離乳食をあげる時の姿勢は、ミルクをあげる時と同じく横抱きであげています。
※1日2回の離乳食とは別に、つかみ食べの練習をする時のみ、ハイチェアに座らせています。
つかみ食べについての記事はこちら。
離乳食で使っている食器
醤油差し・おちょこ
![](https://assets.st-note.com/img/1643705528853-DCFicCTOpf.jpg?width=1200)
初めて食べる食材や果物など少量あげる時は、こちらの醤油差しとおちょこを使っています。
色鮮やかで視覚的にも刺激になっていいかなと思い使いはじめましたが、可愛い食器だと自分自身のテンションも上がり、離乳食の時間がより楽しくなる効果もありました。
余談ですが、こちらの食器は、モーニング娘。'17のナルチカ富山公演に参戦した際、ついでに寄った金沢で一目惚れして購入しました。(唐突な趣味の話題ですみません。)
おちょこは全く使っていなかったので、離乳食で活用できてよかったです。
マグカップ
![](https://assets.st-note.com/img/1643708638154-r1KSIdr3Td.jpg?width=1200)
マグカップに食材を入れて、レンジでチン&混ぜ混ぜしてそのままあげています。
横抱きで離乳食をあげる時に、取っ手のあるマグカップは、持ちやすくて便利です。
子どもが急に伸びしたり、腕を振りまわしたり、多少暴れても落とさずにいられます。
ある程度の重みもあるので、遠くに吹っ飛ばされることもないです。(スプーンは、遥か彼方へ飛ばされることがあります。笑)
離乳食用の食器を購入しなかった理由
もともとのきっかけは、夫から「離乳食用の食器は、使い勝手が悪そうだし、場所を取りそうだから不要」という意見が出たことです。
私も食器選びに難航していたため、家にあるもので代用して様子を見てから、自分たちに合った食器を購入することにしました。
おわりに
現状は、今使っている食器で満足していますが、今後つかみ食べや自力で食べる練習に向けて、離乳食用の食器を探そうと思っています。
いろいろな方の記事を参考にして、決めたいと思います。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
よかったら、スキ、コメント、フォローよろしくお願いします!