![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48283706/rectangle_large_type_2_dd1448edd61d83cd41e01e59f563c2c2.png?width=1200)
結婚式に旦那を協力させるためのライフハック
皆さんの旦那様は結婚式に協力してくれますか?
私の旦那は微妙な協力度合いでした。
今回は結婚式へ向けてモノグサな旦那からの協力を引き出すために工夫したことをNoteでシェアしたいと思います🥺
なぜ旦那は非協力的になりがちなのか
結婚式にあまり乗り気でない旦那っていますよね〜〜
ハナヨメノマックイーンの旦那もまさにそうでした。。。
な、なんだこいつ〜〜〜〜!
とジョイマン池谷(ジョイマンじゃないほう)が炸裂くらい結婚式に対して腰が劇重でした。。。
ちなみに旦那にヒアリングした結婚式に乗り気じゃなかったベスト3を発表します!!
第3位
友達がいないので結婚式の招集がだるい😓
なんかいきなり悲しい理由が出てきましたね。。。。
いや、分かるよ。。。私も友達少ないもん。。。
友達が少ないが故に結婚式の招待を断られたら3日は立ち直れないよね。
その怖さたるや半端ないと思います。。。
第2位
職場の人間関係が複雑なので誰を呼べば良いか悩ましい😢
これはしょうがないですが、旦那の会社は人数が少なく、それなりに仕事をしているため、誰をどこまで呼ぶかのパワーバランスが難しいそうです。。
ちなみに経営者とは折り合いが良くないが、声をかけないと失礼だよなという絶妙にしんどいバランスを取らないいけないらしく、誰をどこまで呼ぶかの社内調整とロジック作りが大変みたいでした。。。
第1位
ウェディング業界はボッタクリだと先入観がある😩
なんと第1位はウェディング業界への不信感でした〜〜〜
そもそも結婚式で数百万を突破かかることに納得していないようです。。。
確かにウェディング業界はレガシーなので何でこんなにお金がかかるか不思議みたいですねぇ。。
さらに式場見学の時に最初の提示金額からコロコロ割り引かれるのが気に食わなかった模様です〜〜〜
いかがでしょう?
これが旦那の結婚式に非協力的な理由ベスト3です😖
次はそんな旦那にどうやって協力させたのかご紹介して行きます!!
コスパアピールで協力を引き出す
こんな旦那をやる気にさせるには、私の歩み寄り方が重要となります。
特に、ウェデイング業界に不信を抱いている旦那に対しては次のような工夫をしました。
高いものは必ず相見積もり
例えばドレスの購入についても相見積もりをとるように努力しました!
ぶっちゃけめっちゃ疲れますが、相見積もりをとった結果、良いドレスの夫婦としての購入することに取り付けました。
詳しくはこちら
このようにドレスなど自分の要求を通したいものは相見積もりをとってめっちゃコスパ良いわよとアピールすこことで、旦那の協力的な姿勢を引き出して行ったのでした。
ちなみに相見積もりはミツモアさんにお世話になりました〜〜〜!
外注管理を依頼しモチベをアップ
私の旦那はIT業界でプロジェクトマネージャをしています。
ちょっとその前提のお話となりますが、プロジェクトマネージャの仕事の1つとして外注管理があります。
今回の結婚式ではエンドロールの作成や司会者など式場に頼むとバカ高くなる見積もり項目に対して、旦那にコストダウンのミッションを与えることでモチベをアップさせました。
まあ結婚式には乗り気じゃなくても?外注管理っていう普段の仕事に近い仕事を振ることで、めちゃくちゃやる気を出して取り組んでくれました🤗
(バカなのか?)
ちなみにスキルを売るならココナラで有名なココナラに頼むと招待状とか動画作成とかめっちゃ安くやってくれると旦那が興奮してました。。。(コストカットに燃えるってどういうことよ)
動画とかの演出を考えてもらう
やはり旦那のやる気を引き出すには、本人の主体性をいかに引き出すかがポイントとなります。
良くも悪くも旦那は動画作成スキルがあるので、オープニングとプロフィールムービーは旦那に押し付けることでコストカット&やる気の引き出しを行いました。
ちなみに旦那が謎にテンションが上がって作成した動画のサムネを一部公開しますね。
なぜ例の先輩がいるんだよ、バカかよ。でもちょっと笑った。
お〜〜い例のヤバイ元総理じゃん。。。
日本人のスピーチに偽の日本語字幕入れるって前代未聞だぞ。
と、このように旦那のクリエイティビティにお任せし、それを肯定することで何とか協力を引き出しました。
旦那のやる気を引き出すために大切な2つのこと
これまで記載した通り、旦那の協力を引き出すには様々な工夫が必要です。
総じると2つのポイントが重要なのかなと思います。
① コスパに対してモチベを持たせる
ウェディング業界は概していろいろ費用がかかるもの。
そして、その費用の妥当性に対して理解してくれない旦那さまはたくさんいるのではないかと思います。
なので、工夫することでコスパが良くなる旨を伝えつつ、そのコスパを達成するための道筋を一緒に考えることで旦那のモチベを向上させることができました。
② 主体性をしっかり持たせる
結婚式と関係なく、本人のやる気を引き出すコツとしてその本人の主体性を引き出すといった点にあります(普段の仕事に通じる考え方かも?)
一般的に結婚式と言えば、妻が先導することが多いと思いますが、そのような形をとってしまうと、旦那はどんどん自分で考えなくなってしまいます。
この状況が続くと、「妻が色々考えてくれるからどうでもいいや」といった発想になってしまい主体性がどんどん失われます。
このような問題を解決するため、コストカットのミッションを持たせたり動画に関するミッションを持たせることでモチベを引き出すことに成功しました!!!
そして、旦那の作った成果物を否定せず、ある程度肯定することもモチベを維持するのに重要なのだと思います🤗
ここまでお読み頂きありがとうございました!
もし記事の内容を気に入って頂けるのでしたらクリエーターサポートをして頂けると大変励みになります🥺
今後もプレ花嫁の皆様に役立つ情報を書いて行きますね〜〜〜!!