
フルート練習の記録〜休暇中は調子が良い、ずっと休みならいいのに〜
年明けからフルートがよく鳴るし、指もよく動く。余計な力が抜けている実感もある。
自覚はなくても、やはり仕事していると疲れをためているんだな〜と思う。(ずっと休みならいいのにw)
***
2024.12.30(月)
✥ブラームス:交響曲1番
主に1楽章を。曲の全体や他のパートの動きを確認しながら。
スコアを見れば見るほど、難しいなぁと思う。パート譜を吹くだけなら、そんなに難しいと思わないんだけど。
✥フォーレ:コンクール用小品
✥ラヴェル:ハバネラ形式の小品
ざっと吹いてみるだけ。
これから少しずつ、表現など深めていきたい。
***
2024.12.31(火) アルトフルート
✥ダフニスとクロエ
楽譜の通りに音を並べられるようになってきた。
あとは合奏の中でテンポについていけるか。音源を流しながら、合わせて吹く練習でもしてみようかな。
長時間やると手に負担を感じるので、時間は短かめに。最初の頃に比べると、ずいぶん音がよく鳴るようになってきたなと思う(^^)
***
2025.1.2(木)
本年の吹き初め。
✥テレマン:ソナタOp.2 (フルートデュオ)
なぜ吹き初めにこの曲を選んだのか、自分でもよく分からないけど、デュオでやるのを楽しみにしている!本番は夏頃。
1stと2nd両方を吹いてみる。
✥フェルステノー:音の花束 7番
次のレッスンで見てもらう予定。
だいぶ曲らしく吹けるようになってきたけど、長いし、やっぱり苦手な曲なんだなと思う。あんまり身が入らない。
✥フォーレ:コンクール用小品
楽譜に書いてある音を並べられるようにはなった。自分では気持ち良く吹けているんだけど(笑)
これもそのうち、レッスンで見てもらおうと思う。
✥ラヴェル:ハバネラ形式の小品
リズムが難しい。ちゃんと拍にはめられていない。
✥ライネッケ:ウンディーネ
本番はまだ先だけど、譜読みだけ早くしておこう!と思って、2楽章から3、4章と音を拾って吹いてみる。
4楽章をやりかけたところでカ尽きる。
***
2025.1.3(金)
✥ウンディーネ
主に1楽章と2楽章を。
✥フォーレ:ファンタジー
Allegro以降で、ひっかかりやすいところを練習する。今日は調子が良い。
✥モーツァルト:フルート四重奏曲KV285
1楽章。こちらも今日はわりと調子よく。
音がひとつも潰れないように。
✥ブラームス:交響曲1番
私には、1楽章のリズムが難しすぎる。
他の楽器の音も確認しつつ、自分のパートを吹くけど、表拍と裏拍がうまくつかめない(/_;)
なぜこんなに難しく感じるのかわからないけれど。
✥ライネッケ:コンチェルト Ddur
なんだか今日は調子が良くて、ライネッケも吹きたくなる(笑)
1楽章はひととおり吹けるようになったと思っていたけど、譜読みがあやしいところがちらほら…なので、1楽章をしっかり練習すればいいのに、3楽章をちょっと譜読みし始めたりしちゃう。
3楽章の譜読みも時間がかかるな〜と思う。
***
2025.1.4(土)
✥フェルー:3つの小品より 恋に落ちた羊飼い
お正月休みにやらないといけない曲はもちろんあるんだけど、お正月くらいは好き放題吹いてもいいかと思って、パラパラと吹いてみる。
無伴奏曲のレパートリーが欲しいと思って。
✥フェルステノー:音の花束 7番
これは次のレッスンのために、やらないといけない曲!
うーん、全然身が入らないw
***
2025.1.5(日)
フルートはお休みしようかと思ったけど、ちょっとだけでも吹こう…と楽器を出す。
✥ライネッケ:ウンディーネ
1と2楽章をそれぞれ通すつもりで吹いてみる。
苦手なところがよくわかる。
1&2楽章の譜読みはOK。
きちんと通すためには、少し練習が必要だな。