![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145432368/rectangle_large_type_2_c775856618e7ad4c14c916d31c1e1608.jpeg?width=1200)
オーケストラ練習〜モーツァルトいっぱい〜
先月は参加できなかった、O楽団の練習に行ってきました。曲はモーツァルトの交響曲40番と室内楽の曲。
相変らず少人数での練習でしたが、今回はチェリストの先生がチェロを持ってきて下さいました。弾きながら指導してもらえたので、先生の音が聞けてラッキーかつ、いつも以上にわかりやすくて勉強になりました!
***
モーツァルトの交響曲40番。
前回、練習に参加した時は音が足りないオーボエの2ndを吹いた私(オーボエパートも楽しかったけど)今回はちゃんとフルートパートを吹きましたw
オケの練習前に数回吹いておいたけど、2楽章は数えにくくて。ところどころ入り間違えたり、ひやひやしながら吹きました。2楽章はもうちょっと譜面を読んでおかないと…です。
今回も、音色や和声、曲の構成など細かいところまで指導が入り、吹いている時間はそんなに長くないのに、すごくお腹が減る。
そろそろ休憩かな?と期待したところで「じゃあ、フルートカルテットを一回通してから休憩にしようか」と言う先生。
私が吹かないといけない曲だ〜(˘・_・˘)
お腹減ったと思いつつ、頑張って吹きましたよ。
モーツァルトのフルート四重奏曲K.285. Ddurの1楽章。ほとんどずっとメロディーだし、休みもあまりないので、1楽章だけでも通して演奏すると呼吸が乱れる〜吹き終わって、思わず「しんどい〜」と声が出てしまいました。
一応練習した成果なのか、ひっかかるところもなく吹けましたが、今回何よりありがたかったのが、チェロパートを先生が弾いて下さったこと。プロのチェリストと一緒にできるなんて幸せだなぁ。
昔、この曲を一緒にやったアマチュアチェリストが、この曲のチェロパートは難しくはないと(なんならつまんないぐらいだとも…)言ってたけど、先生がチェロパートを弾いて下さるとすごく吹きやすい!ベースが安定しているとこんなに違うんだなと実感しました。
この曲はそんなに細かい指導はありませんでしたが、1ヵ所中音のEがうまく鳴らないところがあって、「そのEはすごく大事な音だから、その音の前の部分も、そのEがきれいに鳴る音量で吹くようにして」と言われました。
中音のE、最近すごく難しいなぁと感じています。
丁寧に吹こう。
***
この日も梅雨に入って雨模様のお天気。
先生とお話していたら、「湿度が高いと弦楽器は大変なんだよ」と仰る。「開放弦が多い調だとまだなんとかなるんだけど」とも。
私も梅雨に入ってから、フルートの鳴りが重いというか、鳴りにくい感じがしていて。吹いているうちに気にならなくなるから、まだマシなんだろうけど。弦楽器はもっと如実に影響出るんだろうな。
次に私がO楽団の練習に参加できるのは一番暑い時期。自分の調子も、楽器の調子も悪くないと良いんだけどな。