見出し画像

フルート練習の記録〜モーツァルトに悩み、クレーに癒やされる〜

モーツァルトの練習強化週間!
音程に悩み、軽やかさに悩み、タンギングに悩み、指の動きに悩む。

***
2025.1.20(月)
✥モーツァルト :フルート四重奏曲 K.285 
1楽章。
体が硬くなっていて、力ずくでコントロールしようとしている感じ。もっと軽く吹きたい。
何度か通して吹く。

✥モーツァルト:交響曲40番
1〜4楽章を順番にひと通り吹いてみる。
ユニゾンで吹かないといけないので、音程を確認しながら。

***
2025.1.21(火)
✥モーツァルト:フルート四重奏曲
1楽章。
前日よりは軽やかさが出た気がする。
でもまだタンギングが重い?力が入っている?感じ。

✥モーツァルト:交響曲40番

***
2025.1.22(水) アルトフルート
✥ダフニスとクロエ
先日の合奏で、最後1ページついていけなかったので、そこから練習する。シンプルに指の練習が足りてない。
せっかく教えてもらったので、メトロノームアプリを使って練習してみる。拍子やリズムの難しい「全員の踊り」から。途中まではin tempoでついていけるけど、最後1ページは全然ついていけない〜やはり最後をもっと練習すべきだな。
他も一応やっておかないと…と思い、冒頭に戻って順に吹いていく。
指の難しいところを必死で吹いていると、力が入っているなぁと感じる。
右手に一瞬、違和感を感じたところでこの日の練習は終わり。

***
2025.1.24(金)
✥モーツァルト:フルート四重奏曲K.285
1楽章。
指がすべってる気がする。
つくづくモーツァルトって難しいなぁと思う。

✥ラヴェル:ハバネラ形式の小品
伴奏合わせの予定が決まり、次のレッスンで見てもらうことにしたので練習する。
譜読みがあやしい。指の練習が必要なところも。
もう少しさらっと吹けるつもりだったのに、難しい(^_^;)

✥フォーレ:コンクール用小品
こちらもラヴェルと同じ時に演奏の予定。
譜読みはOK。ブレス位置に悩む。

✥フェルステノー:音の花束7番
レッスンで見てもらうかもしれないので、一応練習しておこう。前回のレッスン後に練習した記憶がないな…⁽⁠⁽⁠ଘ⁠(⁠ ⁠ˊ⁠ᵕ⁠ˋ⁠ ⁠)⁠ଓ⁠⁾⁠⁾
相変わらず吹けなくて…いつまでたってもできなさそう。

✥テレマン:ソナタOp.2 3番
なぜだかデュオの曲を練習しはじめてしまう(今やらなくていいのに)。
週末なのでちょっと開放的な気持ちで、やりたい曲(やらないといけない曲でなく)をちょっとぐらいやってもいいんじゃないか、と思ったり。
3楽章と4楽章を吹いてみる。

***
2025.1.25(土)
✥モーツァルト:交響曲40番
リズムを間違いやすいところに注意しつつ、楽譜の書き込み(これまでの合奏で先生がら指導されたこと)にも注意して吹く。

✥モーツァルト:フルート四重奏曲K.285 
1楽章。
練習すればするほど、心配になってくる(^_^;)

***
2025.1.26(日)
午後からオケ練。
✥モーツァルト:フルート四重奏曲K.285 
1楽章。軽く吹いておく。

✥ハイドン:交響曲13番
アンコール用と聞いていたのに、すっかり忘れてた…慌てて譜読みする。
4楽章だけだけど、思ったより難しくて大変。

***
お友達がクレーのポストカードを送ってくれたので、壁に飾ってみました。

パウル・クレー、とっても好きです。

名古屋までクレー展に行きたいのだけど、時間が作れるかなぁ⁠(⁠ ⁠˵⁠ ⁠°⁠ ⁠~⁠ ⁠°⁠ ⁠˵⁠ ⁠)⁠

いいなと思ったら応援しよう!