見出し画像

【刺繍図案付き】葉っぱつめあわせ制作過程①

こんにちは、はなこまちです❀

今回は「葉っぱのつめあわせ」の図案です。
完成イメージはこちら↓

画像1


ボタニカル刺繍では様々な葉が登場します。その葉っぱをたくさん盛り込みました。
今回は、図案も無料公開です。
なかなか外出できないこのご時世、おうち時間のひとつの楽しみとしてもぜひ刺繍にトライしてみてください(*'▽')!

今回から、説明を分けて投稿します。写真多すぎて説明長いので(;'∀')

②はこちら↓

使用したもの

刺繍枠 20cm

刺繍糸(COSMO)
365番・328番・118番・2924番・120番・121番・318番・923番

画像2

刺繍の仕方

①刺繍スタート
 刺繍枠に布をセット・図案を映した状態からスタートします。
 今回ご紹介する葉っぱはこちら。
 説明順に②~⑤で番号をふっています。

説明①

②まずは基本のき。
 フィッシュボーンステッチで葉っぱを刺繍します。(使用糸:118番)

画像3

糸は玉結びしておいて刺し始めは葉の内側に一針。これで裏側が綺麗に。
(今回はすべて糸は玉止めして刺繍していきます。)

画像4

つづいて、葉の先端から針を出し、葉の芯3分の2ほどの位置に針を入れます。

画像5

葉の先端から少しずれた位置に針を出し、先ほど刺した中心にある糸をまたぐように針を入れます。
針を入れる位置は、最初の一針の真横あたり。

画像6

次の糸は、頂点から少しずらし、かつ2針目の反対側から針を出します。
また、1針目の中心にある糸をまたぐように針を入れます。
3本が写真のようにクロスした状態になります。

画像7

あとは右・左と左右順番に刺しつつ、糸がクロスするように刺繍していきます。
針を入れる位置が中心からずれるため、写真黒線のように左右の線が中心から均等になるようにガイド線を引くことで刺しやすくなります。
刺し終わりは茎部分に収束するため、ガイドも葉に近づくにつれて中心によっていきます。

画像8

クロスさせて刺繍していくと写真のようになります。はじめはこのようにクロスさせていることがわかりますが、刺繍をしていくにつれてクロスの下部分が隠れていきます。

画像9

画像10

裏から見るとこんな感じ。中心部分は刺繍されません。

画像11

糸の始末は、糸を刺繍された部分に絡ませることで行います。
刺繍された部分に針を刺します。糸に巻き付けるだけなので布は通しません。

画像12

続いて、少し位置をずらし、また針を通します。

画像13

3回ほど繰り返し、糸を切ります。

画像14

画像15

表に戻って葉を最後まで刺します。
葉の刺繍、最後は中心部分に針を刺します。

画像16

画像17

何度か同じ網目に糸を入れても大丈夫なので、葉のカーブが埋まるまで刺繍していきます。

画像18

茎部分はストレートステッチです。
今回は葉の刺繍なので、茎部分はストレートステッチかバックステッチで統一しています。

画像19

これで完成。よくみる葉っぱの刺繍です。

画像20

③葉の葉脈部分を鈍角から鋭角にすることで葉の雰囲気も変わります。
 葉の先端から針を出し、葉の3分の1ほどのところに針を入れます。
 先ほどのフィッシュボーンステッチよりも1針目が長いです。
 (使用糸2924番)

画像21

画像22

2針目、3針目は1針目の両サイドから針を出すことに変わりはありません。しかし、1針目の針を入れた網目と同じ網目に針を入れます。

画像24

画像23

糸をクロスさせることはなく、葉の中心に針を刺していきます。

画像25

左右の糸は同じ網目に針を入れることで、左右のバランスが整いやすいです。

画像26

刺繍していくとこんな感じ。葉脈にかなり角度がついている葉っぱになります。葉の下半分は糸の角度が変わっていきます。

画像27

たまに中心ではなく手前に針を刺します。
葉の丸みに合わせて糸の角度を変えることができます。

画像28

画像29

ロング&ショートステッチの要領で葉の下半分も刺繍していきます。

画像30

茎部分をストレートステッチして完成です。
フィッシュボーンステッチと比べ葉脈が鋭角なことがわかります。

画像31

④葉は面を埋めるだけではなく、レゼーデージーステッチでも表現できます。
一針目は葉の頂点から少し下部分に出します。同じ位置に針を入れます。
(使用糸:118番)

画像39

出ている糸は輪っかになります。
次の針は、葉の頂点から出し、輪の中を通します。

画像40

頂点の出した網目から少しずらして針を入れます。

画像41

これを葉脈に合わせて左右均等になるように刺繍するとこうなります。

画像42

中心から茎部分はバックステッチで。
針はレゼーデージーステッチの刺し始め・刺し終わりと同じ網目に通すと綺麗です。

画像43

画像44

完成するとこんな感じ。
シダ系の葉っぱに見えます。

画像45

⑤葉が細長い場合、ストレートステッチのみで葉を表現することもあります。(使用糸:2924番)

画像40

画像39

画像41

画像42

画像43



終わりに

いかがだったでしょうか?
今回はよく見る葉っぱのステッチを中心にご紹介しました(^^)
次回は葉っぱ単体のアレンジをご紹介予定です♪

今後も皆さんが手軽に楽しめるような刺繍図案を投稿していけたらと思います。

刺繍作品の新作は主にInstagramにて更新中です。

他の刺繍図案も見たい!という場合は「#はなこまちの刺繡図案」にて検索してみてください(^^)/
(2021.4から図案投稿スタートしています。今後図案どんどん増える予定です!)

刺繍図案

PDFにてダウンロードできるようになっています。
「葉っぱつめあわせ」を刺繍してみたい!という方はご活用ください。
普段はここから↓が有料部分となっております。有料部分の雰囲気も感じて頂けたらと思います( *´艸`)

刺繍図案
葉っぱのつめあわせの刺繍図案はこちらから↓

ダウンロード
A4サイズでの印刷を想定しています。
A4サイズのまま印刷すると20センチの刺繍枠にちょうどいい大きさです。
100%→20cmの刺繍枠
75%→15cmの刺繍枠
50%→10cmの刺繍枠
ですのでお手持ちの刺繍枠に合わせて印刷サイズは調整してください。
※印刷環境などにより多少の前後がある場合があります。ご了承ください。

利用規約

図案を利用した作品の販売、図案の販売などの商用利用不可。
ご自身で使う手芸作品制作、金銭を介さないプレゼント制作及び譲渡などなどにご利用ください。
図案の二次加工、複製禁止。
ネット上に画像データ、印刷した図案のアップデート禁止。
図案を利用した作品をSNSにあげる際は、「hanakomachi」の名前を記載していただけると幸いです。
※刺繍だけではなく、はなこまち本人の許可なくデザインをイラスト化したり、工業製品として商品化し販売することも固くお断りします。



いいなと思ったら応援しよう!

はなこまち/刺繍作家
よろしければサポートお願いします! 今後の刺繍図案考案などの活動に大切に使わせていただきます!

この記事が参加している募集