見出し画像

LiteSpeed Cacheの導入方法_WordPress

WordPressプラグインであるLiteSpeed Cacheのおすすめ基本設定(WordPress高速化)です。

[導入前の注意事項] ※必ずご確認ください。
LiteSpeed Cacheを採用した国内レンタルサーバーは
mixhost(ミックスホスト)
カラフルボックス(ColorfulBox)
ラッコサーバー
ロリポップ!ベーシックプラン
コアサーバー
JETBOY
のみになります。それ以外は未対応です。

※WordPressがサブディレクトリーにインストールされている場合wp-config.phpを編集する必要があり、方法は明記しますが自己責任で慎重に編集をお願いします。もしもwp-config.phpを編集したくない場合は別のプラグインを推奨します。


LiteSpeed Cache一つでほぼ全ての最適化が可能

LiteSpeed Cacheは、他の最適化・高速化プラグインの機能をほぼ全て網羅しています。そのため機能が重複すると不具合や十分な効果を得られない原因となるため、LiteSpeed Cacheを利用する場合は他の最適化プラグインを無効化することをおすすめします。

  • 「Autoptimize」等のページ最適化系プラグイン

  • 「EWWW Image Optimizer」等の画像圧縮系プラグイン

  • 「WP Rocket」等のキャッシュ系プラグイン

  • 「WP-Optimize」等のデータベース最適化系プラグイン

テンプレート的なセッティングとなりますのでプラグインやサイトの作りによってはLiteSpeed Cacheの影響がマイナスに働く場合があります。
もしサイトに原因不明な影響が出た場合は一度プラグインを無効化して確認してください。

LiteSpeed Cacheのダウンロード

プラグイン検索よりLiteSpeed Cacheと入力し検索、または人気のプラグインなので「プラグイン追加」画面の「人気」の中からもすぐ発見できます。


LiteSpeed Cacheのダウンロードが完了したらすぐ有効化を行い、まずは以下設定を行います。

おすすめの設定テンプレート

LiteSpeed Cacheのおすすめセッティングとなります。
もちろんホームページの用途や作りに合わせて細かな設定はありますが、どれが効率的かよくわからないという場合はこのセッティングで一先ずOKです!


1.画像の最適化

まずは画像の最適化を行う設定を行います。最適化を設定することでLiteSpeed Cacheが自動で画像の圧縮(軽量化)・WebP(最新の画像フォーマット)への変換、訪問者の環境に合わせて最適な画像フォーマットでの配信されます。

画像の最適化・ページの最適化機能を利用するには、「ドメインキーの要求」が必要になります。

一般>一般設定>ドメインキーから、「ドメインキーの要求」をクリックしてください。しばらくすると下記画面のようにドメインキーに************と伏せ字が表示されれば完了です。※しばらく時間がかかります。

2.画像最適化設定

LiteSpeed Cacheメニュー>画像の最適化>[2]画像最適化設定のページで下記のように設定します。

3.キャッシュ設定

LiteSpeed Cacheメニュー>キャッシュから各種設定を行えます。
キャッシュとは、サーバーやブラウザに一度読み込んだサイトのデータを一時的に保存しておく仕組みです。キャッシュを有効にしていると、表示したことのあるページは保存されたデータが配信されるため、サイトの表示が高速になります。
そのため、キャッシュが残ったままだとページ更新しても反映されなかったりといった事も起こりうるのでキャッシュが及ぼす影響については高速化できるメリットともに過去の保存データから読み込むことによりページ更新の反映が遅れるデメリット両方を理解いた上で使用してください。

上記に述べたようにキャッシュを残すことでページの表示を高速化できるが、WordPressの管理者側にはデメリットが大きいため、上記画像のようにログインしたユーザーのキャッシュを変更することで不具合を防ぐことが可能です。
ログインページをキャッシュしてしまうとサイトの変更を行った際、ログインしたままだと変更後の状態をすぐに確認できない(都度キャッシュの削除が必要になる)ことや、使用しているセキュリティプラグインによっては、ログイン時の不具合が起こりますのでこれらのキャッシュ機能は「オフ」にします。
REST APIは主にプラグインで利用されるものですが、通常のサイト閲覧における高速化には影響が少ないため、こちらのキャッシュ設定はオフでOKです。

4.パージ設定

パージとは、キャッシュの削除のことです。プラグイン・テーマ・WordPress本体の更新があった場合にキャッシュをパージするかどうかの設定が行えます。
初期の設定だと一部ページのパージ設定が行われておりません。
サイトの一部だけがパージされると、更新の際に万一不具合があっても原因の追求が難しいので全てのページをパージする対象にします。

5.データベース設定

ここでは手動でのデータベースの最適化を行います。
データベースの最適化自体は自動で実行されないので、定期的に都度更新を手動で行いましょう。
LiteSpeed Cacheメニュー>データベース>管理の画面で、投稿リビジョンや自動下書き等の不要データの整理(消去)を行えます。特に「投稿のリビジョン」は記事エディター(編集画面)が重くなる要因となるため、こまめに消去することをおすすめします。

6.LiteSpeed Cache機能状態の確認

LiteSpeed Cacheの設定が完了したら機能しているかチェックするサイトで確認する必要があります。

WordPressをインストールしたのがドメイン直下ではなく、サブディレクトリ (例: public_html/ドメイン名/wp) の場合LiteSpeedCacheがそのままでは有効になりません。
LiteSpeedCacheはサーバ上の「.htaccess」ファイルを編集して動作しますサブディレクトリでWordPressを運用している場合はこの「.htaccess」ファイルがドメイン直下とサブディレクトリ直下にそれぞれ置かれており、ファイルが2つあると思います。(ディレクトリ移動でコピーしたもの)

ドメイン直下:public_html/ドメイン名/.htaccess
サブディレクトリ直下:public_html/ドメイン名/wp/.htaccess

Litespeed プラグインはドメイン直下ではなく、そのサブディレクトリ直下の .htaccess のみを管理します。
キャッシュを有効にするにはドメイン直下の .htaccess を編集しなければいけないのです。
まずはこちらのサイトで実際にLiteSpeed Cacheが機能しているかURLを入力することで確認をしてください。


キャッシュの確認をしたいURLを入力してチェックボタン押すとステータスが表示されます。
x-litespeed-cacheがmissだと機能していないことになります。


7.wp-config.phpの変更 ※自己責任でお願いします。

wp-config.phpはWordPressが動作するために大事なファイルです。このファイルを直接編集するのはサイトが表示されなくなったり不具合が発生する危険性を伴います。編集は慎重に、必ずバックアップを行なってから進めてください。

まずはWordPressがインストールされているディレクトリ直下の「wp-config.php」を開きます。
分かりやすい方法としてDreamweaverやFileZillaでFTP接続して解説しますが、この時点で接続がわからない等あれば触らないことをおすすめします。

※下記参考画像の場合はサブディレクトリ「info」にWordPressをインストールしているのでこの中の「wp-config.php」

htaccessの末尾に下記を追記して保存します※ロリポップの場合

/** サーバーの移動によって読み込む場所を変更. */
defined("LITESPEED_CFG_HTACCESS") || define("LITESPEED_CFG_HTACCESS", "FTP情報のフルパス/.htaccess");
defined("LITESPEED_CFG_HTACCESS_BACKEND") || define("LITESPEED_CFG_HTACCESS_BACKEND", "FTP情報のフルパス/.htaccess");

FTP情報のフルパスはご契約サーバーのアカウント情報参考ください。

追記できたらそのまま上書きすれば完了です。
改めてこちらのサイトで実際にLiteSpeed Cacheが機能しているかURLを入力することで確認をしてください。

以上がLiteSpeed Cacheの導入方法となります。

いいなと思ったら応援しよう!