我が家には寝たきりの娘がいます。
市民ではありますが、田舎に居住。居住自治体は重度の障害児に対するケアはほぼなく、私は子供を誰かに預けることができないので、子供と一緒に行けるところ以外、ほとんど外出できません。
障害児を抱える田舎での生活
なぜ引っ越さない?と思われるかもしれませんが、田舎の長男に嫁いだためにそういうわけにはいかないのです。ただ、私はもっとド田舎出身なので、車で数分のところにスーパーや学校があるのは魅力的です。
そんな私が困り始めたのが子供の入浴です。
子供といっても小学校高学年になってくると、抱っこで入浴は重労働です。そして、親も年齢を重ねるにつれて弱っていきます。
なのに「オカアサンガンバッテ!」で片づけられるのはおかしくないか!?
と、ふつふつとくすぶっていた怒りが外にあふれ出して、戦略的に外に出ていくことにしました。
そんな数年間の記録です。
まだまだ続いていきますが、少数派である重度心身障害児を抱える、サービスが極端に少ない地域に住んでいる方には共感していただけるのではないかと思います。
また、障害者自立支援協議会というところに入って、市と施設と利用者で直接話し合い、新しいサービスを模索したり、実際にサービスが誕生したりしています。知らないだけで、市政へ参加する手段はあるのです。そんなことも書いています。
多くの子育ての中の一つとして知っていただけると嬉しいです。
↓電子書籍版(Kindle Unlimited加入の方は0円で読めます)
↓ペーパーバック版
寝たきり我が子と地方ぐらし介護日記の【まえがき】の紹介
昨年末に電子書籍を出版しましたが、この度、ペーパーバック版でも読めるようにしました。
もともと本が好きで「出版」が夢だったので、夢をかなえた形です。
次回作は「中学生になる準備あれこれ日記」からの予定
今年度、娘は地域の小学校の支援学級を卒業し、支援学校の中等部に入学しました。
一般的な子は、小学校入学の時もそうだと思いますが、市から入学通知がきて、入学説明会があって、入学式の案内があって、入学式に出席するという流れがあります。
障害児はそんな簡単に義務教育を受けることはできません。
一年近く前から準備が必要ですし、2月末になるまでどこの学校に入学できるか教えてもらえません。
ま、色々あってなんとなくにおわせていただけるので、就学準備はできるんですけどね。
そんな記録を振り返りたいと思っています。