![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146899789/rectangle_large_type_2_1b4bc5c66729adf01fcc6f4002fa2ed9.png?width=1200)
県外のショートステイ施設見学④
さあ、ドライブだ!今日は、県外のショート施設の見学へ!
初めてのところに運転するのは心配するけど、そんなに複雑なところではないから大丈夫なはず。サポートファイルや通常食べている食事の画像をお渡しできるよう準備完了!これで、子供について話す時間はものすごく短縮できるはず。
サポートファイルは相談支援員さんのアドバイスにより、服薬・睡眠・コミュニケーション・入浴の項目をつけたしてバージョンアップ。
娘をスクールバスに乗せたら出発だ!
行きの運転中の頭の中
さて、娘をスクールバスに乗せた後に、県外のショートステイ見学に出発しました。ルート的には2つあって、1つは距離優先、もう1つは運転のしやすさ優先のルートです。どちらも一般道で、距離優先の方は片道約100キロ弱で約2時間。一方、運転のしやすさ優先のルートは片道約110キロ強で約2時間20分です。距離優先の方が20分ほど早かったので、行きは距離優先のルートを選びました。出発時間を早められなかったので、とにかく少しでも早く着ける方を選んだのです。
なぜ出発時間を早められないのかと言うと、娘のスクールバスの送迎があるからです。娘はスクールバスで登校していて、最寄りのバス停からバスを見送ると大体8時25分から8時半頃になります。病院との約束の時間が10時半なので、休憩なしで行ったとしてもギリギリ間に合う位になります。だから距離優先のルートを選びました。
途中までは行ったことのある道なので、なんとなくイメージはできましたが、半分を過ぎたところからは初めて運転する道なので不安でした。
また、県外の施設はその県の県庁所在地にあるため、車が多いのではないかと、運転に対する不安もありました。でも、病院の近くは意外にも車が少なく、2車線になってもほとんど混んでいなかったので、とても楽に運転することができました。(どうやら中心部からは外れていたようです)
さらにありがたいことに、右折がほぼなく左折ばかりのルートで、運転が苦手な私にも優しい道程でした。さらに右左折の回数も少ない・・・。ナビの指示通りに進むと、「20キロ先左折です」とか「16キロ直進です」といった案内が続き、田舎道を快調に運転しました。
面談の内容
到着すると約束の時間の5分前でした。なんとか間に合った。
支援学校の先生はすでに到着されていました。
先生は8時35分まで職員会議のはずなのですが・・・。
少し早めに学校を出られたのか、もしくはぶっ飛ばしてこられたか・・・。
到着早々相談室に入り、すぐに地域連携室の看護師さんと話をしました。
まずは施設の紹介。その後、ショートステイを利用するまでの流れについて教えていただきました。大体他の所と同じような感じではあるのですが、やはり施設によって少しずつやり方が違います。特にコロナ対応に関しては、全く違っていました。ま、それぞれですね。
次に看護師さんから娘の事について尋ねられました。私はサポートファイルのコピーと支援学校に提出した保健調査票のコピー、支援学校で食べている給食の写真など、お渡しできる分を持っていっていたので、それをそのままお渡ししました。だから、今日はそれ以上の聞き取りはありませんでした。その分の時間はかなり短縮できたんじゃないかなぁと思います。グッジョブ!
サポートファイルについて、娘の担当の相談支援員さんからはこういう情報もあったほうが良いと助言を受けていたので、これを機に色々と情報を追加しました。
具体的には、
薬関係
現在飲んでいる薬と服薬方法についての詳細情報入浴関係
現在の入浴方法や注意が必要なことなど、入浴についての詳細情報コミュニケーション方法
「おめめどう」の巻物カレンダーとスケジュールを使用。
自宅で使っている分をA4にコピーし、現在のショートステイに持参。就寝関係
寝るときに気をつけることや普段の様子。特に困る事はない。
夜中に起きても一人遊びをしてまた勝手に寝ることが多い。
時々夜中に大泣きするが、おそらく不安が強い時か日中ものすごく興奮することがあった時。
スケジュールやカレンダーを見ていると夜中の異変はないことがほとんど。
そういったことを追加しました。
食事や健康についてはもともと書いていたので、それに追記しました。サポートファイルには予防接種の情報や病歴について書く場所がないので、それは学校の保険調査票をコピーしてお渡ししました。1つのものに全部収められたらいいなと思っているので、現在娘に関する情報を1つに集約している最中です。今までのレントゲンのコピーや診断書のコピー、意見書のコピーなど、そういったものも全部スキャンしてデータで保存し始めているので、見やすく探しやすいものを作りたいと思います。
施設の中の見学
話をした後に施設の見学に行きました。母体は病院なので、各部屋は病院の4人部屋もしくは個室でした。フロアのセンターにナースステーションがあったので、入院病棟に似ているなぁと思いました。他の施設や病院と大きく違うと思ったのは、ベッドで寝るか床にマットレスを敷いて寝るか選べることです。床で寝るとベッドの柵に手や足が絡まる心配がなくなるので、とても安心です。
また、ここのショートステイの場合、三日間は個室から出ることができないという決まりがあるようです。だから個室で一人遊びをすることになります。その場合、ベッドの上だと広さに限りがありますが、床にマットを敷いているとおもちゃを置いたり、ぬいぐるみを置いたりすることができるんじゃないかと思いました。
他に感じたことは、スタッフの方が多いということです。なんと言語聴覚士さんが3名もおられました。複数おられるなんてすごく贅沢な施設だ!働いておられる方々も殺伐とした感じではなく、ゆったりとした雰囲気があり、とても感じの良い施設だと思いました。
他には、この施設の中に支援学校の分校がありました。その分校の見学もさせてもらいました。ショートステイの場合は分校を利用することはできないのですが、「中学生ということで見てみましょう」と見せていただきました。
見学を勧められた理由が分かりました。分校はものすごく広いスペースが取ってあり、その施設の中で一番景色が良いところにありました。教室からの景色は最高でした。さらに外の景色が、バギーに乗っていても、またベッドに寝ていても見えるように、窓が足元までありました。吐き出し窓というほどではありませんが、床から10センチ位のところまで全面ガラスなので、外の景色がよく見えて、本当に気持ちいい空間でした。またそこからバルコニーのような場所へも出ることができました。本当に景色がよく気持ちよい施設でした。
見学を終えての感想
見学をする前と終わった後では、考えがコロッと変わりました。朝、運転している最中には、「この道を娘を連れて行くのは無理だなぁ、もう行くことはないんじゃないかなぁ」と思いながら運転していました。でも、施設の見学を終えたときには、「ここに来たいなぁ、でも運転が不安だなぁ」という気持ちに変わりました。
そこで、帰りは運転しやすさ優先のルートで帰ってみることにしました。このルートは走行距離が20キロほど長くなります。ただでさえ長距離なのに、さらに20キロ近く長くなるとなると負担は大きいです。それでも娘を連れてリスクを取る価値があるか試すことにしました。
結果、非常に運転しやすい道でした。新しいバイパスが走りやすくてさらに空いていたので、本当に運転しやすかったです。次回もし娘を連れて行くなら、絶対にこの道を使おうと思いました。
その他にもこの道を選んだ理由があります。
最短ルートの道は寂れた街を通るルートで、道も狭い対面通行です。もし運転中に娘の体調が悪くなった時、車を止めて助けを求める場所がほとんどありません。コンビニはほぼ閉店しており、スーパーマーケットもみかけませんでした。ガソリンスタンドでさえ閉鎖されているところが多く、開いている店を見かけることは少なかったです。そして、人を見かけることもありませんでした。たとえ数十分早く着けるとしても、この道を運転するのは不安です。
少し距離が長い方の道路は新しいバイパスができており、田舎ですがコンビニもスーパーもドラッグストアもありましたし、何より人がいました。また、車もそれなりに走っていました。田舎でも活気を感じるところだったので、こちらの道を通りたいと思いました。
これからどうする?
まずは、今日見学した施設での診察を受けようと思います。診察を受けるためには、かかりつけ医の診療情報提供書が必要です。その準備ができたら予約をし、受診するという流れです。今月は定期受診している病院の受診日があるため、事前に連絡して診察時に診療情報提供書をもらえるようにしたいと考えています。
診察を受けた後は、お試し利用が始まります。お試し利用とは、朝10時から午後3時までの日帰り利用のことです。この利用中の様子に基づいて、お試し利用の回数が決まるそうです。もしお試し利用をすることになれば、10時に施設に到着するために、自宅を朝7時半に出る必要があります。早い・・・。寒くなる前に行きたいものです。また、利用中の5時間を私も一緒に過ごすそうですが・・・。え、まじ!?娘の食事介助が終わったら食事にでたい・・・。
とりあえずの目標は受診なので、それに向けて準備を進めたいと思います。おおまかな予定としては、11月中に受診とお試し利用を済ませ、1泊のショートステイまで進めたいと考えています。なぜなら、利用する施設の地域は雪がよく降るため、12月以降に行くのは危険だからです。雪が降る前に契約し、一度利用するところまで済ませておきたいと考えています。
おわりに
長距離運転の日でした。1人で運転したのに疲れました。それでも、預けられる可能性がある施設へ見学に行けたことはとても嬉しいです。
思うようにいかなくて当たり前、と思いつつ、コツコツと積み重ねていきたいと思います。
診療情報提供書ですが、病院に確認したところ、娘の受診日まで担当医がこられないので、受診日に受け取ることは残念ながらできないようでした。
うーん、準備するのに時間がかかると全てが後ろ倒しになってしまう・・・。ま、それも仕方ないですね。