![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31105315/rectangle_large_type_2_bed8511f43c8b2acce7e91ea3626da00.png?width=1200)
初夏 李荘窯の器に旬の食材を
今回はこちらの器を使って 夕食の一皿を
李荘窯 新作 黒リム飛び鉋
こちらの器にお料理をちょこちょこっとお料理を盛っても映えるのですが、
今回は同じ李荘窯の高さ違い・表情の違う器を2つプラスして、季節の食材がより美味しそうに そして 品数も3品だけでも美しく魅せるようにしました。
プラスした2つの器はこちら
table aoyama 覗き猪口 (李荘窯)
ARITAPLUS 李荘窯
そこにお庭のハランと青紅葉を添えます。
やはり かいしきが入ると 季節感と動きがでますよね。
そして、器をより美しく魅せるために、折敷として選んだのは、自作・栗の木の折敷です。
この厚みにこだわりました。
お箸には和紙をプラスしたくて、銀屋さんのレッスンで作った箸袋と箸を^_^
冷酒用には 高さが低めのスリムなグラスを選びました。高さと大きさは大切です。
そして、センターにはお花ではなく、流木を(^^)
これで完成です。
お料理は簡単で申し訳ありません。
上から時計回りに
揚げナスのくずあんかけ
枝豆に明石だこの辛子酢味噌添え
開花宣言
北海道の玉蜀黍の直火焼き
簡単なお料理、少ない品数でも器と新緑のかいしきでグレードアップします。
【今回のまとめ】
李荘窯 黒リム飛び鉋を選ぶ。
⇩
同じ窯元の高さ・シリーズ違いの器を選ぶ。
⇩
新緑のかいしきを足す。(流れをだすために 横・上)
⇩
白木の折敷 少し厚みのあるものを選ぶ。
⇩
異素材の和紙・今回は箸袋で演出をする。
⇩
グラスには和の雰囲気を大切にするため、高さは低いものを選ぶ。
⇩
センターにはお花ではなく、流木を置く。
器の良さが引き立つ。
【今回使用したテーブルウェア】
李荘窯 黒リム飛び鉋 ・ 覗き猪口 ・ ARITAPLUS / 低めのリキュール グラス 古いものでどこのものかはわかりません / 箸袋 銀屋さんレッスン / 折敷 栗の木 自作 / 流木 海岸で調達
今回のテーブルスタイリングの雰囲気は
こちら
http://hanahanaolive.com/paypo-oribu
私のblogにて公開しております。
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複写等の行為はご遠慮ください。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
Hanahanaolive