
江戸城の痕跡さんぽ🎶
江戸城は広大。
と、聞いてはいたけども。
そこまで真剣に考えたことはなかった。
東京に住んでいた頃。
街中に石垣みたいなのがあるなぁ?🤔
とは思っていたけれど。
それが江戸城の痕跡とは思っていなかった。
皇居が江戸城ということは知っていて。
私は過去。
日本で大きい城といわれる大阪城、名古屋城にも行ったことがあって。
その辺の規模よりちょっと大きいくらいかなって江戸城のことを考えていた。
だから、まさか。
飯田橋や赤坂などで見かける石垣までもが江戸城だとは思っていなくて。
破格の広さの江戸城という意味がよくわかりました!!!!
(今の大阪城公園の4倍とか⁉︎)
たしかにこれだけ広いと、広すぎると…
それだけで江戸を攻めようという気持ちは起こらないだろうなぁ😅
東京に住んでいる頃に真剣に勉強していたら、
江戸城痕跡さんぽが沢山できたのに残念。
今回の江戸城痕跡さんぽは、
赤坂見附から紀尾井にて。
といっても時間がまったくなくて、
極々一部です😅
ちなみに、見附とは。
ざっくりいうと、見張りをする兵がいた城門といえばわかりやすいのかな?🤔
城門を見張っていた兵の駐在所?🤔
まぁそんな感じです(笑)

赤坂見附の駅から、
青山通りと外堀通りを渡ったところの弁慶橋から。
初めて見た時、大きな池かと思ったココは。
なんと江戸城の外濠でした!!!
見えてる部分だけでも広いのに、、
まだまだ奥の方まで続いているなんて…
広すぎるっ!!
こんなところ攻めたくない!!😂
弁慶橋の反対側には、
かつて赤坂御門のあった石垣がっ!!
橋で隠れているけれど、
あの石垣の方まで弁慶濠は続いています!!

写真の左側はずっと石垣が続いています。
いま立ってるここは城外ということか〜。
いや、そもそも濠の中だし😂と思いながら。
かつては石垣があったであろう所を突っ切って城内へ😂
紀尾井町通りを歩く。
長い…。
紀尾井という地名の由来を調べてみると、
紀伊の徳川家(紀州の徳川家)
尾張の徳川家
井伊家(彦根藩)
のお屋敷があったから付けられたとのこと!!😳なるほど!!
ホテルニューオータニの敷地は井伊家のお屋敷。
ホテルから紀尾井町通りを挟んで、
清水谷公園辺りや上の写真の石垣があったところまでの敷地が、紀伊(紀州)の徳川屋敷。
紀尾井ホールや上智大学のある辺りが、尾張の徳川屋敷。
なんだか凄い土地だな〜〜😂
そしてお屋敷広大ーーーっ!!!

紀伊の徳川屋敷はどんな風だったのかな
後から知ったのだけど、、
清水谷公園は心字池という復元湧水池があるとのこと!!
行ってみたかった😢
水辺センサーは働いていたのだけど、
とにかく時間がなくて立ち寄れなかったのが悔やまれる😭
そして、紀尾井坂へ!!
すっごい急っっ😵

左側は井伊家の屋敷があったところ
元々が高台の地形だったので、
幕府主要のお家のお屋敷が建てられたようです😃
それにしても、
登るのも下るのも大変っ!!
紀尾井ホールまで坂を登りました。

こちらは尾張の徳川屋敷があったところですね。
紀尾井ホールからソフィア通りのむこうに、
土手のようなものが続いていて、
階段があったので登ってみました。

かなりの高さっ!!
ソフィア通りからもかなり高い位置にあるけど、
この柵のむこうはかなりの急斜面の崖!?
このまま四ツ谷まで行きたかったけれど、
タイムリミット😭💦

後から知ったのだけど、
この遊歩道は江戸城の土塁でした😳
自然の地形を活かして、
石垣ではなく土塁で防御を固めたところらしいです。
そして急斜面の下は、今は埋立てられているけど。
真田濠だったようです。
こんなところ攻めたくないなぁ😂
そしてこの土塁を利用した石垣のない見附が、
喰違見附だそうです。

(木で見えてないともいう😂)
調べてから行っていたら、
喰違見附もちゃんと撮ったのになぁ😂💦
とりあえず雰囲気で江戸城の名残を探して歩いたので、
写真が中途半端です🙏😂
今回の収穫は、
実際に歩いてみて。
広大さを実感したことっ!!!😳
江戸城痕跡さんぽ。
東京に行く機会があれば少しずつ制覇していきたいです😊

それにしてもこの広大な敷地。
あの当時にどうやって設計したのか…。
凄いなぁ…。
夜の弁慶濠がキレイでした✨

今回も拙いレポを読んでくださってありがとうございます😊