- あ め -
こんにちは。
今日は体調があまり優れなく、お空も雨模様です。
結構雨=私の体調不良になっているのでは?と思う時が多々あります。
本当に体調悪い時、だいたい雨が降っているイメージです。
雨は内耳が急激な気圧の低下または上昇を感じると、交感神経(体を緊張させる神経)と副交感神経(体をリラックスさせる神経)からなる自律神経のバランスが乱れてしまうそうです。
おそらく私の体は気候と関係しているのではないのかと思います。
元々自律神経のバランスが乱れやすいです。
その為午前中にヨガを入れていたのにもかかわらず、行けずじまいに 🥲
たまにはこういった日もあっていいじゃないの。
と自分の中で思うようにします。◎
詰め込みすぎても良くない良くない・・!
さて、今日は自律神経に関することを書こうかなと!
改めて自分の勉強も兼ねて。
自律神経が乱れる原因は精神的な状況であったり季節の変わり目の変化、ストレス、不規則な生活、偏った食生活、病気、ホルモンバランスの変化です。
その中で以下の方法が改善で整えることもできます。
・発症時を記録すること
だるい、イライラといった症状が見られた際の記録をすることで、把握ができ状況によって対処法を見つけやすくできる。
・脱ぎ着しやすい服を着る
服装を調整することにより、自律神経の過剰な働くを抑え自律神経のコントロールを助けることができる。きている服によって窮屈な服だとストレス原因になるため家で過ごす際にはリラックスできる服装で過ごす事も大切。
・暑さ対策・汗対策グッズを持ち歩く
対策グッズを活用することで、急な体温上昇を上手にコントロールし、自律神経を整えることにつながる。
・食事のメニューに気を付ける
朝昼晩と3食規則正しい食生活を心がけることで、ビタミンやミネラルの不足を防ぎ自律神経を整えてくれる。大豆が女性ホルモンのエストロゲンと同様な作用があるため積極的に摂ることがオススメ。
また、ハーブティーを飲むことで自律神経を安定させる効果がある。
寝る前に飲むことにより、よりリラックスでき良質な睡眠をとることができる。
・ツボ押しマッサージ
マッサージすることにより、身体の血流が良くなって副交感神経の働きが高まる。マッサージによるリラックスが自律神経を整えることにつながる。↓
・適度な運動で緊張をほぐす
気分転換やストレス発散にもつながる。毎日の散歩やウォーキングなどの定期的な運動は、生活のリズムができるため、自律神経を整えることにとても効果的。ストレッチやヨガは自律神経を整えてくれますが、場所も取らず自宅でもできるなど、自分のペースで実践しやすいため、実践するべき。
・好きな音楽や読書でリラックス
音楽や読書以外には(40℃前後の)ぬるま湯にゆっくり浸かるなど、自分がリラックスできることを見つけ1日1回でも行うことで自律神経の安定をもたらす。
自律神経の不調は多くの人が悩める悩みの1つでもある。更年期障害の症状にも当てはまる身近な症状。健康的な生活習慣を送り、上手にコントロールすることで自律神経を整えられるので、まずは自分の生活習慣を整えて乱れる原因を探してみるのがベスト!
この記事を読んでいる方の中にも私と同じ悩み症状がある方が参考になっていただけたら嬉しいです 😌
一緒に頑張りましょうね!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
- お し ま い -